fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
348

ポアンカレ予想

昨夜NHKで、ポアンカレ予想を解決したロシアの数学者、ペレルマンの話を見た。確かコレ、以前にも放送されたような気がするのだが、確か前回は始まって3秒ぐらいで眠りに落ちたような気がする。だからか、なんだか見たような気がせんでもないなぁ…と思って見ていた。

ところが昨夜の場合、なじぇだか分からんけれどもツボにはまってしまい、それは熱エントロピーとか言われるソッチの領域の問題なんじゃないのとか、ホントの中身は全く知らんハンパな知識が脳内を駆け巡るうちに番組は終わってしまったんだけれども(実際にもやはり熱力学がカギとなったらしいのでおろろいたんだが)、その後わんこ散歩に行く途中も、どうも気になって仕方がない。ぼーっとして赤信号の横断歩道を渡り始め、わんこに「おいおい」と呼び戻される始末。ああオレは数学が超苦手で良かった。数学者にでもなったアカツキには、命がいくつあっても足りんであろう。

ところで、わしが最も気になったのは、

『ロケットにロープをつけて宇宙全体をめぐってから
 ロケットが地球に戻ってくる。ロープの両端を手繰
 り寄せ、ロープを回収することができるのなら、

    『宇宙はおおよそ丸い』
                   といえる』
 

という、ポアンカレ予想のその独特の言い回しだ。

わしゃポアンカレ予想というコトバは聞いたことがあったがその中身については全く知らんかったので、また調べてみる気はさらさらないので、さらには調べてもわからんであろうので、いちおうNHKが言うとおり、これでポアンカレ予想の全てが言い尽くされているとする。

コピーライティング的に見ると(ばき)、この言い回しはツカミに関してはめちゃくちゃ成功していると言える。平易な日本語であるw。言っている内容は、小学校上級ぐらいなら、まぁ分かる。さらに実に良いことに、謎めいている。

ワシが問題だと思うのは、これではイメージがつかみにくすぎる点にある。例えば途中で土星のワッカにからみつく可能性がどうのこうのと、まぁそういう細かい点はいまは措くが、ま要するに、提言とそこから派生するイメージとの間に挟雑物が多すぎる気がするのである。『おおよそ丸い』というのは、トポロジ上の、まったくシャレた言い回しだとは思うが、ロープ云々がどうにもヘタに思えてしゃあない。そこでワシが考えてやろうと。

で、たとえば出来上がったのが

 マングースとコブラを同居させたとして、
 必ずいつか戦いが発生するとすれば、そ
 こはおよそ平たい。

とか、そんなんばっか(__;)。やはり小学生なみのワシなのであった。

2008Mar10

 

ところで、ペレルマンによると、「おおよそ丸くない」カタチとして8つのパターンが計算上存在するのだという。

8つもあるのか。それがどんなんかを想像してみるだけでも、なかなかポアンカレな話題で、小学生な日々がよみがえるのであ~る。わくわく。

0

Comment

Comment Form

Comment Form
Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop