fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
3416

ヘタクソを考える

わしは何度もこのブログに書いたとおり、NHK「しろうとのど自慢」を毎週必ず、ビデオに撮って見ている。もんなどんだ、である。

大ファンになったきっかけのひとつに、この番組が名古屋近郊の佐屋町に来た際、近いし♪ヒマだし♪ってんで、土曜日の予選会を見物に出かけた時の衝撃がある。

前にも書いたかも知れんが、毎週の応募総数がおよそ8000とか。そのうち、土曜の予選会に出られるのが約300組。なので、予選会に出られるだけでも大したもんなのである。

で、その予選会だが、仮に一組1分で消化しても300分、つまり5時間かかる凸(--メ)。結局、毎週土曜日の予選会は朝から晩まで

 はい、220番台のかたはステージに上がってスタンバイしてくださいねー

とやっていることになる。すっげーのは演奏のひとたちで、当然、朝から晩までずんどこテケテケと演奏していることになる。もっとも、300組ぶんの演奏曲をきっちり順番通りに整理した楽譜の束を用意するスタッフもすげぇ。司会者なんかも土曜日は会場に詰めっぱなしで、全員のエピソードなんかを聞き取ったりしている。

というわけで、あの番組は実はたいへんな努力と奇跡の連続で出来上がっているのだということを、みなさま知ってやってちょーだい。

で、わしが勝手に推測するところ、予選会で上手だったからといって、決勝進出できるとは限らない。あの番組を見ていると、上手・ふつう・下手と三分されるように見受けられるが、つまり上手でも下手でも決勝進出のチャンスは同じで、さらに言えば、上手いひとは、それこそしこたまいる。

あくまでも、番組構成上の人選であって、言ってみれば、サッカー日本代表を選抜する際、チーム構成上、監督のイメージに合わないので選ばれない名選手(中村)がいるのと同じ。


さて、歌番組だからどうしても上手なひとに注目が集まるが、最近わしがひとりチカラを入れてみているは、「 ヘタ 」なひとだ。

で、このヘタ組も、よくよく見ると

あえてヘタに歌っている
ヘタかどうか迷いつつ歌っている
ヘタと知らずに歌っている
ヘタと知って、歌っている

など、さまざまな類型に分けられるようだ。わしが俄然、注目するのは、この最後の「おれはヘタだけど歌うぞ」というタイプのひと。これが、とてつもなく素晴らしいと最近、気づいた。ここにはアートの本質がある。

つまり、へんに歌が上手でないだけに、表現行為への意志、というものが如実に現れてくるわけだ。これにわしはヒジョーに感動する。

表現しない人間ほどクソタレな者はない。人間失格である。精神的ひきこもりである。社会の穀潰しである。人間は、なにはともあれ表現してナンボである。

たとえば電子工作でもアンテナ製作でもなんでもかまわん。やってみる。ヘタなので失敗した。

 それのナニが悪い凸(--メ)

と思うのだ。失敗してもいいじゃないか。それを見せてみぃ。すげーじゃねーか。途中まで完成してるじゃねーか。

ヘタな歌のなにが悪い。声が小さい。うん、語れてるぞ。伝わってきたぞ。そう思う。



あの番組で、ゲスト歌手が自分の歌を歌ってくれた出場者をベタボメすることがよくある。

 良かったですよぉおお

と言ったりする。八代亜紀なんか、涙ぐんだりしている。おれ、あれは本物の 心からの称賛 だと思うんだよなあ。良い歌手であればあるほど、きちんと ヘタ を称賛できる。ちゃんと、歌唱技術の向こう側にある心情を見抜いている。さすがプロ。と思う。ヘタを聞いて泣けるプロはえらい。ホンモノだと思う。
わしは最近、あ、これは前川清泣かせるぞと分かるw。

てなわけでですね。

中途半端に上手よりも、いっそヘタクソのほうがずっと本質に近いところに在って、いいんですよ。

ヘタだけど良い、ではなくて

 ヘタだから良い

なのだっ。






てなわけでですね。

皆さん、いつまで経ってもヘタクソなままでいることを自慢できる分野ってのを一つ、持ちましょう。


追記
 ヘタクソはホメ言葉w

追記2
 薬師丸ひろ子のヘタ歌が初音ミクだったのには爆笑した。アイデア賞ものだ♪
 あんなふうに歌わされて、かわいそうに>初音ミク。


  • Date : 2013-07-31 (Wed)
  • Category : う た
0

Comment

Comment Form

Comment Form
0

Trackback

Trackback URL

Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop