3335
IC-7410 欠点、視認性の悪さ
文句ばっかり書き込んでいるIC-7410だけれども、使い始めはそんなものなのだろうと思う。違和感が先に立つ、というヤツだ。

もっと高価なのを買えと言われるかも知れんが、高価なぶんだけ怒りも増すのではという気もするが、どうだろうなあ。
さて今回は、視認性について書く。写真を診てもらうと分かるが、いまどきはこのように大型スクリーンを設置してあることも多く、都合、リグのパネル面というのは 逆光状態 になりがちだ。
このリグの場合はとくに、LCDを持っていることもあって、その光もまた目に飛び込んでくる。
と、どうなるかというと、つまりリグのスイッチ類がほとんど見えない。黒パネルだし凸。
これは、たとえば各種スイッチ類にLED照明などをつけておいてもらうと、たとえばCompressor ONだとかVox Onだとかが、あるいはスイッチの位置そのものを見極めやすいんだけれども、それがさっぱりでけんと来る。
そのうち感覚で操作できるようになるだろうとは思うが、それまでどうする?
というと、もうしょうがないので、手元にデスクスタンドを置いて、パネル面を照らしてオペレーションをしている次第だ(--メ)。みなさん、どうしてらっしゃるのでしょうね。
さらにそのLED表示の内容・デザインなんだけど、どう思う?
ワシならこのデザインで、生産GOのサインはよう出さん凸。
また、これではカラー化したところで、鬱陶しくなるだけで、視認性は向上せぇへんだろうとワシは思うが、どうかな。
結論として、このキカイは、JCC/JCG/湯煙ペディ移動運用用キカイに、次世代DSPを試しに載せてみた、といったコンセプトかと。
追記
ハラ据えて、予定通りPC Controledにしたら、なんの問題もなくなったw。
もうこうなれば、LCDをoffにする機能が欲しい。明かりがジャマくさい。
追追記
LCDのoff機能、ありました凸。
- Date : 2013-06-29 (Sat)
- Category : Rigs