fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
3323

IC-7410 にオーディオアンプを接続してみる

Lepai 2020  

IC-7410は実に厄介でござる。
かかりきりになるわけにはいかんということで後回しにしていたが、もう一度、受信音質対策を考えてみることにした。
USBオーディオではずいぶんとスッキリした音にはなったが、傾向としては似たようなもので、どうにも気に入らん。

どうするか。今でしょ。なにがだ凸(--;)。

で、オーディオ・アンプを外付し、Tone Controlしてみよかと考えた。んだけど、Tone Controlのついた小型アンプというのがなかなかない。

で発見したのがコレ。


Lepai デジタルアンプ LP-2020A+ Tripath TA2020-020 シルバー+12V5Aアダプター付属Lepai デジタルアンプ LP-2020A+ Tripath TA2020-020 シルバー+12V5Aアダプター付属
()
Lepai

商品詳細を見る



Bass Treble設定が可能で、さらには安くてたいへんよろしいんだけど、安すぎてコワイ気もする。

ところが、Users Repo を見ると、 嘘だろ と思うぐらいに評判がいい。JBLにつないで聞いているが、高級品に比肩するとかなんとか、とにかく好評だ。エージングすると良くなるとあったのは、このアンプについてです。


ま、ともあれ買ってみた。

・・・が、別に良くない凸。音源もいろいろ変えてみたが、どこがいったい高級品に比肩するのかさっぱりわからん。コストパフォマンスが良いのは認めるが、これをJBLに繋ぐたぁ、JBLも腐り果てたものだ凸。

ましかしモトモトSSB用に買ったものなのでw、ようやっとここでリグに接続。USB Audioはヤメることにした。コンマ2秒ぐらいだと思うが、遅延が我慢ならん。
パイルアップに勝ち抜くには、コンマ2秒の遅れは致命的と言える。わしがSDRを手放した最大の理由もコレだ。Quad Core / 3GHz程度ではタリンのかも知れんが、ついきあってられんわ凸。

てなわけで、しょーがねーのでリグのSP Outに接続。ついでながら、このIC-7410は、CWモニタ音がどうしてもACC端子 OR USB Audioから取り出せん。SP Outに接続するしかなくなってしまった、というわけだ。
ま、それでもかまわんが、なんだかヘンじゃないかなあという気がする。ちとIcom/I Useに問い合わせてみようと思う。まさかサービス打ち切りましたなどとは言うまいな凸。

で、SP Out端子なんですけど、Tone Controlが可能なのは実にありがたいと思った次第でおます。だいぶIC-756Proに近い音が出るようになった。

がしかし、どうもこのリグ設計者は要らんことばっかりしよるという気がしてならん。

たとえばData通信時にProcessorを自動で OFF にするようにしたのはヨロシイ。それはお利口だ。
だけど、なんで帯域を300-2700に強制設定する必要があるんだ?おれは300Hz以下で出ることも多いのだよ。

なんでかというと、ソコが空いているからだw。

VFOを回しゃいいじゃんという考えもあろうが、わしは動かしたくないのだよっ。Off Bandの危険が高まる。


てなわけで、Icom i-useにお願いしたいのは
1 CWモニタ音をUSB Audio, ACC端子からも出してほしい。なんで出んのだ。おれの設定がおかしいのか?
2 データ通信時の帯域制限を事由にサセロ。

てなところかなぁ。とメモするわしであった。

Lepai 2020
  • Date : 2013-06-26 (Wed)
  • Category : Rigs
2

Comment

  1. モモコwithJE2EVX

    モモコwithJE2EVX

    2013-06-26 (Wed) 16:59

    TA2020のアンプは自分もいくつか作って持っています(<突然壊れるのでご注意)。そんなに悪くはないと思いますが、ちゃんとしたオーディオアンプよりも良いとも思えません。もちろんJBLにもつないでみました。まぁ車用のアンプを、安物の電源につなぐよりはマシという程度です。無線用の電源につなげばどちらもそれなりの音でなります。今のICOMの音ってそんなに悪いかな?うちはUSBでしか使ったことないのですが。
  2. Jh2dbq

    Jh2dbq

    2013-06-27 (Thu) 02:33

    おー流石。もう使っていらっしゃいましたかあ。

    うん、電源による影響って大きいですねぇ。
    私、このまえ難儀した無線機用電源につないで、また大往生しました凸。
    付属のACアダプタのほうがよっぽどマシだったという・・・・(__;)

Comment Form

Comment Form
0

Trackback

Trackback URL

Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop