fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
3250

やるじゃん>定電圧電源修理

ps-304
ウチには30Aクラスの定電圧電源が5台、ある。トランス式が4台。どれも古い。スイッチング電源が1台。これは比較的新しいが、それでも10年ぐらいは前のヤツだ。

スイッチング電源を使っていたのは、主として、カタチがよろしく、上にPC Displayが置ける、という理由だσ(^。^)。

リグ右側に置いてたときはとくに問題を感じなかったので、リニアアンプの稼働とともにちと配置換えの必要に迫られ、安易にリグ左側へと移動させたところに問題があった。わしはリグの左側へマイクを置くことにしている。

でもって、スイッチング電源からのコモン・モード・ノイズが盛大にマイク&マイクアンプを襲撃していたらしい。ここんところSSB HiFiなんてどーでも良かったので、気づかなかった。回りこみさえなきゃOKなのよw。

すぃかし、今回の顛末で音質にここまで影響があったとなると、この際きっちりとこだわってみたい。で、電源をトランス式に交換することにしたんだけど、どれもどうもなぁ。壊れかかっている OR 壊れている次第だ。買おうかとも思ったが、これ以上電源持ちになるのもかなわん。

とりあえず直してみることにした。症状は、電圧がふらつく、というやつだ。

しかしこれもちゃんと調べてみると、ワシの思い違いだったようで、電圧自体はまったく変動していない。メータ表示がふらついているだけなのだ。なぁんだそうだったのか。

で、ネットで検索。そうしたら、ありましたありました、同じ症状を克服された方々の情報が。
なんでも、電圧表示校正用の半固定ボリュームに問題がある場合が多いとある。これを交換したら直ったという報告が多い。

文系ハムのおれんちには、なんでかしらんが、今や入手がむつかしいという半固定ボリュームが大量にある。なんであるのかは不明だ。ジャンク福袋かなんか買って、それに入っていたのかも知れんが、それにしても多種多様に、売るほどある。不思議だ。

あんまり多いので、サイズなど探すのもメンド臭くなり、適当にハマりそうなのを、部品の足をかっ広げて無理やり装填。ちゃんとつくからエライ。

で、確かに直った。ほほぉ。やってみるもんだなあ。いっときは、調布送りにしようかともたくらんだが(バキ)。


それにしても、定電圧外部電源というヤツはなかなか厄介なシロモノだと知った。
これが面倒で、電源一体型しか使わんというひともおられるようだけれども、う~ん確かに、悩みどころではありますなぁ。

ましかし電源おろそかにしてHiFi-SSBもクソもないわな、たしかに(__;)


PS-304

ps-304




1

Comment

  1. Sanyo

    Sanyo

    2013-05-31 (Fri) 07:37

    恐ろしい、エレクトロニクスで飯を食ったことがある人間にはこのブラシ露出タイプの
    VRは身の毛がよだつ、 100円ラジオの中に使っているやつだ。
    信頼性ゼロ、壊れて出力電圧が跳ね上がったら後続の無線機はどうなる!
    動いているようならそっとしておいて、早いうちに密閉タイプにご交換くだされ。

Comment Form

Comment Form
0

Trackback

Trackback URL

Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop