fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
3162

「回り込み」ではないだろ凸(--メ)

7MHzをタヌキってたら、InterphoneへのInterfereでお嘆きの諸兄がおらりょた。いやぁ大変ですねぇそれはと思いつつ、その会話を聞いて楽しませてもらったんだけど、なんかこう、間違ってるなーと思うのは、そういう場合に善良なアマチュアであればあるほど

 加害者的後ろめたさ

を持っていることだ。
それは科学的な態度ではない。従って、法の趣旨とも合っておらん。てことは民主主義的な態度とは言えんわけだ。

不要な輻射によってInterfereが起きているなら、それはデンパ出す者の責任である。

すぃかしながら、
有用な電波発射、つまり基本波によるものであるなら、それは 受け手が悪い のである。なんでもかんでも電波出す側が悪いなどと考えてしまうのは非科学的でバカでホモな発想であり、そんなことでは、電波科学の発展もクソもない、


これは かつてのJARL が悪い。JARLは毎年「電波の日」あたりを選んで全国紙に全面広告を打ち、

 不良家電品を駆逐しましょう
 アマチュア無線の電波が混入するということは
 近くを通りかかるパトカーや消防車の電波も入るちうこっちゃ
 放送局が近くにあれば使えへんぞ

 そういう不良家電品は、例えば どこどこのインターフォン、何型

とかぶちかましてやれば良かったんだよ。そういう「科学知識の発展普及」みたいなところにカネ遣わんもんだから、公益法人の資格を失う末路となる凸(--メ)。
ついには、当のアマチュア自身がオーディオIについて加害者の念に苛まれとる。
アホちがうか。
自分の存在の意味がわかっておらん。



さておきw。

この 「回り込み」という言い方がいかん。なにやらストーカー的に他人の家屋の家電品におれらの電波が忍び込んでおるみたいではないか。

そうではなくて、おんどれらが勝手におれらの電波を盗み聞きしとるんじゃあ。なので受動側がもっと謙虚に

 勝手に聞いててすいません

ぐらいは言ってくるのがスジというものだ。


で、まずはアマチュア無線家側から 「回り込み」という言葉を排除しようではないか。と思って、じゃあどういう言葉が適切だかと考えたんだけど、うまく思いつかん。

 拾い込み

というのは、ヘンだよなあ(--;)。


1 本来の機能でないのに
2 使用者が知らんうちに
3 誤作動して
4 聞く必要のない電波が聞けてしまう

状態を言い表す、なにかいい言葉って、ない?



追記

そもそも
アンプI
だとか
テレフォンI
だとかいう言い方がよくないわな

5

Comment

  1. Jh2dbq

    Jh2dbq

    2013-04-19 (Fri) 17:01

    バカ受け てのはどうだ。

    ラジオにお宅の無線が入るんですけど。
     ラジオがバカ受けしてるんですか。
    バカ受け言うんですか、それ。
     そうラジオがバカ受け。

  2. JE2EVXwithももこ

    JE2EVXwithももこ

    2013-04-19 (Fri) 18:19

    マジレスすると、普通にエミュニティだと思いますけど。エミッションとエミュニティで自分らは普通に区別しています。そういやアマチュアはみんなインターフェアでくくってますね。某団体はPLCの初めのころの対応みててすごいなと思いました。
  3. JE2EVXwithももこ

    JE2EVXwithももこ

    2013-04-19 (Fri) 18:22

    すんません「え」ミュニティでなくて「い」ミュニティでした。EMEだったら月面パチンコでした。EMIね。
  4. Fumi 7k1ptt

    Fumi 7k1ptt

    2013-04-20 (Sat) 15:04

    こんにちは~。

    従来の考え方として,高調波による受信障害であればアマチュア局側に原因があり,基本波による受信障害はご近所でお使いの家電製品が不良品という切り分けであったかと思います。
    テレビの地上デジタル化が進んだ現在では,次のように言い換えるほうが実態にあっているかなと思いました。
    (アナログがデジタルになったためというよりは,周波数がVHFからUHFになったために高調波の影響を受けにくくなったため)

    コモンモードによる受信障害はアマチュア局の無線設備の責任。
    ノーマルモードによる受信障害は家電製品の責任。
  5. Jh2dbq

    Jh2dbq

    2013-05-17 (Fri) 01:35

    Fumi OM、超遅延レスで申し訳ねぇ(__;)

    実は意味がようわからんかったから遅くなったのですが、
    さきほど、ふと、あ、そういうことか、ワシの考えと同じだと気づいた次第。

    いずれにせよ、この話題は近々復活しそうな気がします。
    のちほどまたよろしく(^^)/~

Comment Form

Comment Form
0

Trackback

Trackback URL

Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop