3162
「回り込み」ではないだろ凸(--メ)
7MHzをタヌキってたら、InterphoneへのInterfereでお嘆きの諸兄がおらりょた。いやぁ大変ですねぇそれはと思いつつ、その会話を聞いて楽しませてもらったんだけど、なんかこう、間違ってるなーと思うのは、そういう場合に善良なアマチュアであればあるほど
加害者的後ろめたさ
を持っていることだ。
それは科学的な態度ではない。従って、法の趣旨とも合っておらん。てことは民主主義的な態度とは言えんわけだ。
不要な輻射によってInterfereが起きているなら、それはデンパ出す者の責任である。
すぃかしながら、
有用な電波発射、つまり基本波によるものであるなら、それは 受け手が悪い のである。なんでもかんでも電波出す側が悪いなどと考えてしまうのは非科学的でバカでホモな発想であり、そんなことでは、電波科学の発展もクソもない、
これは かつてのJARL が悪い。JARLは毎年「電波の日」あたりを選んで全国紙に全面広告を打ち、
不良家電品を駆逐しましょう
アマチュア無線の電波が混入するということは
近くを通りかかるパトカーや消防車の電波も入るちうこっちゃ
放送局が近くにあれば使えへんぞ
そういう不良家電品は、例えば どこどこのインターフォン、何型
とかぶちかましてやれば良かったんだよ。そういう「科学知識の発展普及」みたいなところにカネ遣わんもんだから、公益法人の資格を失う末路となる凸(--メ)。
ついには、当のアマチュア自身がオーディオIについて加害者の念に苛まれとる。
アホちがうか。
自分の存在の意味がわかっておらん。
さておきw。
この 「回り込み」という言い方がいかん。なにやらストーカー的に他人の家屋の家電品におれらの電波が忍び込んでおるみたいではないか。
そうではなくて、おんどれらが勝手におれらの電波を盗み聞きしとるんじゃあ。なので受動側がもっと謙虚に
勝手に聞いててすいません
ぐらいは言ってくるのがスジというものだ。
で、まずはアマチュア無線家側から 「回り込み」という言葉を排除しようではないか。と思って、じゃあどういう言葉が適切だかと考えたんだけど、うまく思いつかん。
拾い込み
というのは、ヘンだよなあ(--;)。
1 本来の機能でないのに
2 使用者が知らんうちに
3 誤作動して
4 聞く必要のない電波が聞けてしまう
状態を言い表す、なにかいい言葉って、ない?
追記
そもそも
アンプI
だとか
テレフォンI
だとかいう言い方がよくないわな
Jh2dbq
2013-04-19 (Fri) 17:01
ラジオにお宅の無線が入るんですけど。
ラジオがバカ受けしてるんですか。
バカ受け言うんですか、それ。
そうラジオがバカ受け。
凸
JE2EVXwithももこ
2013-04-19 (Fri) 18:19
JE2EVXwithももこ
2013-04-19 (Fri) 18:22
Fumi 7k1ptt
2013-04-20 (Sat) 15:04
従来の考え方として,高調波による受信障害であればアマチュア局側に原因があり,基本波による受信障害はご近所でお使いの家電製品が不良品という切り分けであったかと思います。
テレビの地上デジタル化が進んだ現在では,次のように言い換えるほうが実態にあっているかなと思いました。
(アナログがデジタルになったためというよりは,周波数がVHFからUHFになったために高調波の影響を受けにくくなったため)
コモンモードによる受信障害はアマチュア局の無線設備の責任。
ノーマルモードによる受信障害は家電製品の責任。
Jh2dbq
2013-05-17 (Fri) 01:35
実は意味がようわからんかったから遅くなったのですが、
さきほど、ふと、あ、そういうことか、ワシの考えと同じだと気づいた次第。
いずれにせよ、この話題は近々復活しそうな気がします。
のちほどまたよろしく(^^)/~