3151
CQはそんなに出すもんじゃないよ
と言われたことがある。去年の晩秋、7MHzにちょくちょく出ていたときのことだ。ちと詳しく話しましょう。
7MHzで某OMとQSOしていた。話題は7.1-7.2MHzの「拡張バンド」ってのは良いですねというように流れ、だけど最近では、おなじみさんばかりとなって、CQ出してももうあまり誰も呼んでくれない、てなふうに展開した。
某OM なので、2~3回CQ出してダメなら引っ込んじゃいます。
わし 私は応答があるまでCQ出してます凸
某OM CQは、そんなに出すもんじゃないよ
となったというわけだ。このとおりの文言であった凸。
そんときゃワシは、「なにを勝手に決めてケツかるボケ凸」と思っただけで、その点にてついてはパスしたわけなんだけど、先だって7MHzに降りて行ってCQを出した時、この話を思い出した。CQって、くどくど出したらいかんのだろかと、ちと素直に考えてみようと思ったわけだ。
ワシは、CQを出すときは、気が済むまで出す。これはワシのオリジナルの性癖だというのもあるが凸、すぃかし、Condx最悪時の10mバンドに出没するところからハムライフが始まった、という「原点」の影響するところが大きい。とにかく、バンドがガラガラなので、見つけてくれるまで出すしかなかった。そういう意味では、根性が鍛えられたとも言えるw。
わしとしては、こういうスタイルしかやったことがないんだけれども、しかし、人生色々、アマチュアも色々。
想像するしかないんだけれども、たとえば2mバンドのような「呼び出しチャネル」があるようなバンドの場合は、やっぱ「CQによるチャネル独占」というのは、そらぁヤッパ、顰蹙モノなのであらふなあ。
と思うが、顰蹙モノでもないのかも知れん。田舎だとか深夜早朝だとかなら問題ないような気もするし、ようわからん。どうなんだろうなあ。
別に場所や時間帯を限らず、いつでもどこでも四六時中、好きなだけCQ出しても良いような気もする。
あのOMが言いたかったことは、要するに「周波数を独占するな」ということなんだろうけれども、だけど、ロングラグチューなら独占してもよろしくて、CQはいかんという法もないだろうという気もする。
わしは、誰になにを言われようと、自分のスタイルを変える気はないけれども、つまり CQ出したきゃ気が済むまで出す わけなんだけど、みなさまがたにおかれましては、なんですか、こう
遠慮がちにCQを出すことをこころがけ
ていたりなさいますか。
QsoNetでのEnglandのDaveみたいに、CQ出して応答がないと
手前ら聞いてやがんだろう、返事しろこの愛想ナシどもが、ごるあああ
とキレたりしないだけ、おれはまだジェントルマンだと思っていたのだがw
Sanyo
2013-04-16 (Tue) 08:26
Fumi 7k1ptt
2013-04-16 (Tue) 21:46
1) 某OMの意図は「法令に定めがあったはず」にあるのではと推察いたします。
「本来どうあるべきか」との考察は某OMには無かったおそれがあるかと。
2) 私の場合7MHz-SSBでのCQは殆ど出していません。
家族から声を掛けられたとき,すぐに家族のほうに対応したいと思っているからです。
CQを出すきっかけの1つは「伝搬状況が良いことに,みんな気がついて~」という場合です。
ある正月になぜか18MHz帯が開けている気配が濃厚なとき,CQを出したら4エリアの Kan さんが声が掛かり,推察が的中したことを確認できました。
Kan さんは 3.8MHz-SSB で運用されていることが多いですが,18MHzで交信したことのある人は少ないのでは。
あとはヨーロッパ方面向けにサービスする場合です。
ベアフットにグラウンドプレーン・アンテナ等で運用しているヨーロッパの局にとって,日本はとても遠くて交信が難しい地域にあたります。
Fumi 7k1ptt
2013-04-16 (Tue) 21:50
そういわれてみますと7MHz-SSBや144MHz-SSBほかで,節のついたCQを聞いたことがあります。
ご本人は絶好調といった様子でした。
文化・芸術として残しておきたいような気もします。