fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
3144

展覧会の絵@Salzburg

DSC02414.jpg
Gustavo Dudamelの指揮に参りました(__;)ワシは、なんとか全曲をマトメて聞けんもんかと思い、探したんだけど、法人税不払い企業のAmazonにロンドンの店が出品しているものしかない。15ドル程度と安いので、それをゲット。十日以上かかって本日到着。聞いてみた。

いやー。感動の嵐。大胆勇敢だけど繊細。これぞ THE 展覧会の絵 だ。

などと書くと、ワシがいかにもクラシック音楽通と想われるかも知れんが、思われんだろうが、ワシが最初にこの曲と出会ったのは高1のときで、これだった。


録音があんまり良くないけれども、Carl PalmerのDrumsが重厚にRollingしていくところは、いまでも絶品だ。
Greg Lakeの詩は哲学だ。と当時は思ったもんだ。誰の作詞なんだろう。いまでも気になる。King Crimsonの系譜は詩がすごい。
Keith Emerson の演奏するMoog synthesizer は、こんなふうにシャックをアレンジしたいと思ったもんだ凸。

と、Emerson Lake &Palmerは今なおワシは大ファンで、Albumはだいたい持ってる。DVDもイロイロあるでよ。なんだけど、その後、Originalのオケ展覧会の絵、ピアノ展覧会の絵を聴くにつけ、おっ、こっちのほうもいいじゃんと。

Emerson Lake & Palmerもそう考えたのかどうかは知らんが、彼らは次第にClassicへ傾倒し、仕舞いにはフルオーケストラを率いて世界ツアーを実行、膨大な赤字で財政破綻という道を歩んだと聞く。素敵だ。

さてご存知とは思うが、原曲「展覧会の絵」は明治7年凸に、ロシア人・ムソルグスキーによってピアノ曲として成立した。
これを編曲してオケ版にしたのはフランス人・ラベルで、大正11年。イギリスのロックグループEmerson Lake & Palmerがライブでぶっ放したのが昭和46年。ヴェネズエラ人DudamelがドイツSalzburgでぶっ飛ばしたのを録音したDVDをロンドンのショップから買って聞いている名古屋人が平成25年のわしであるw。


DSC02415.jpg



ところでこのDVDでも演奏しているSimón Bolívar Youth Orchestra、これはSanyo OMがお詳しく、わしはようわからんのでこんどまた教えていただきたいと思っておりますんだけど、演奏の技量は確実に N響より上 である。そもそもSoulが違うわ凸(--メ)。N響も上手だけどねっ。

もっともSimón Bolívar Youth Orchestraの出す音は、ロンドンともベルリンともニューヨークともウィーンともちがう。Simón Bolívar Youth Orchestraは世界を進ませた。

これを否定するヤツはゲージツを分かっておらんパーである凸。

これは、Dudamelがスゴイことによるかとも思うが、おそらくこれは相互作用によると思う。とにかくスゴくて新しくて強い。
こういうのが日本に生まれる日はいつだろうと思う。こういうオケが生まれたとき、日本の国際化が完成するのだろうと思う。
今世紀中にはむつかしいかも知れん。て言うか、ないね凸。芸大なんてタワケたものがあるうちは、ダメだ。


DVDよりYoutubeのほうが画質がヨロシイ。






これまで、クラシック音楽や、音楽の授業を、つまんないとか退屈だと思っていたひとも、これなら聴けるのではないかと思う。

ワールドカップで優勝を決めたなでしこジャパンの試合を見ているのと全く同じ、爽快感がある。
これはこれまでにない体験だ。

  • Date : 2013-04-11 (Thu)
  • Category : う た
0

Comment

Comment Form

Comment Form
0

Trackback

Trackback URL

Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop