fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
310

【leçon2】フランス語の発音の特徴

この単元も、なじぇにCD録音しておいてくれなかったのか、あるいは、なじぇにこうもクドクドと文字で説明したのか、不思議でならんw。がまぁ、読んではみた。

いっや~
アメリカ合衆国をフランス語で言うと 「れ ぜたじゅに」になるtoi、知らんかったなあ。びっくりしたなもう。

だけどコレ、ほんとはアメリカ合衆国の仏訳なんじゃなくて、「合衆国」の訳なんじゃないのという希ガス。なにしろ文字面が les États-Unis だ。これはテキストの誤りだと思う。

で、調べてみたら

the United States of America は les États-Unis d'Amérique だとある。ほれ見ぃ。と思う。

ということは 「れ ぜたじゅに だめりく」か。 分からん度においてはそう変わらんなぁ。同じものを表しているとは思えんなぁ。もっとも「日本」と「Japan」ほどは違わん気もするけれども。

ところで思いっ切り脱線。実は今回、スペイン語の入門書を開くにあたって、いったいスペイン語ってのはどうやって勉強するべきなんだ?と思い、インタネットであれこれ調べてみた。ま、端的に言って英語の(さほど有るとは言えぬ)知識が役立つのかどうなのか、という点が気になったのでおじゃる。

そうするとどうも、超初歩の段階においては、まぁまぁ役立つと。んな感じであった。逆に学習が進むと英語の知識というのは邪魔になってかなわんらしい。インタネットの発言あれこれを見ていると、英語・西語の両方に秀でたひとほど、英語は英語、西語は西語という立場を取る傾向にあった。

そらま理の当然という気がせんでもないわけだけれども、コッチはどうせ超初心者なので、かまわん、アレコレやってみるぞと決めたのであった。あぁ英語の知識が邪魔だ。とか言ってみたいw。


話、もどる。さてその「 れ ぜたじゅに だめりく 」の「 あめりく 」なんだけど、最後の que を見てそれを「 く 」と発音せぇというのは、それは割りと難なくできることはできるのであるなぁ。違和感がない。

ところがこれをスペイン語の場合「 け 」と発音せぇという。その「 け 」の音は日本語の「 け 」と同じだから簡単だは言うがっ。んなことはスペイン語聞いてりゃ分かるがっ。
実はそもそも「 que 」を見て「 け 」という音を念頭に置くこと自体が困難なのであるだよな。だいぶ意識していても、つい「 くぇ 」になってしまう。

que que que que que que que que que que que que que que que que que que que que que que que que que que que que que que que que que que que que


というのをみて

「くくくくくくくくくくく」 と練習してからフランス語を、「けけけけけけけけけ」と練習してからスペイン語に取り組むようにせんとあかんかも知れん。プールに入るときは足からゆっくりと、みたいなものでw。


追伸1
あれ?ダラダラ書いただけのつもりだったけど、文脈上、英語の知識が邪魔になってるって言ってるなぁ>自分σ(^。^;)バキ☆\(^。^;)。

追伸2
Quebecなんてぇのは、「け」べっく ですわなぁ。
1

Comment

  1. Sanyo

    Sanyo

    2009-01-03 (Sat) 16:51

    うーん、似ているとは思ったが、文字は同じだけど音はずいぶん違うもんだな。
    “れ ぜたじゅに だめりく” スペイン語では“えすたーどうにーどすであめりか“
    Estards unidos de america でも、確かに元は同じだけど、なまっているな。津軽弁と似ているというけど、確かに口を開く回数を極端に減らしている。スペイン語の発音を、1000回以上発音する実験をしてみると、面倒くさくなって“ぜたじゅにだめりく”となるね。

Comment Form

Comment Form
Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop