3082
中国の知恵に学ぶ 「遷都論」
ムカつくが、謙虚に学ぼう凸(--メ)。
むかし、北京でオリンピックがあったそうで、だけどそのときのメインスタジアムはその後放置され、いまやぺんぺん草が生えておるそうだ。テレビで見た。
これは、ものすごく賢いことだと思う。イニシャルコストはその場で回収してしまい、ランニングコストは一切、かけない。「無駄な箱モノ」が生まれる余地がない。
エジプトのピラミッドなんかも実に賢く、ランニングコストゼロで、しかし観光資源としては、朽ち果てれば朽ち果てるほど価値を増すとくらあ。
やたらと使いまわしを考える日本人は、あほ である。
TOKYOがいま、五輪音頭を踊りたくってしょうがないのは、あの古びた都市のランニングコストを調達しようという魂胆だろう。
いっそこの際、首都機能を東北へ持ってってしまってはどうかという希ガス。都庁機能はそこへ残ったらんかいw。
ついでに、アマチュア無線のコールサインも、東北をJA1として、全部割り当て直す凸。おおお久しぶりの無線ネタ。
霞ヶ関の国会議事堂はそのまんま放置し、霊感スポットとして観光地化する凸。
なぁんだ五輪なんて誘致せんでも、社会資本の充実なんていくらだってできるじゃねぇか。さっき、パイプラインは北海道方面に敷設することにしたので、それとあいまって、東北は今後十年で一気にドバイw。
追記
なんだかんだでおれもまだ 使いまわし を考えとるなあ。ビンボ根性だなあ。