fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
3077

写実主義と日本人 なんちゃって

いま、照れ隠しもあってタイトルに「なんちゃって」とつけたが、実はなかなかに真面目な話をする。出だしはギャグっぽいが、中身はディープなのでそのツモリで読みなさいw。太陽の塔


おれが大学を出たころ、それはちょうどバブル経済の大河にいずれなる湧き水が出始めたころのことだ。三重県の鳥羽だったかと思うが、「ポルノの殿堂」という施設があった。

これがテレビなどで激しくCMを打ったもんだから、登下校の小学生どもが「ポルノの殿堂っ!」とか叫びながら行き来していた風景を思い出す。コンパなどで出会った女子大生連中も、「あっあのポルノの殿堂の」などと言ったりするもんだから、おれは大いに驚いたものだった。

当時のおれは、言うまでもなく今もそうだが ウブ で凸、ポルノなどという言葉をクチにできるようになったのは、ロックバンドのポルノグラフィティってのがNHKにも登場するようになってからだ。つまり、ここんところがポイントだが、少なくともオレには性表現については嫌忌すなわち抑圧ってのがあるということになる。

おれは今や一介のアマチュア無線家というよりは 表現者 なので、早いところこの抑圧からは開放されんとならんと思っている凸。

んで、思い出したついでにその「ポルノの殿堂」というのがいまでもあるのかと調べてみたんだが、もう閉館しているらしい。ピーク時には年間20万人を集めたというから大したもんだ。伊勢神社参拝ルートにあったのが功を奏したというwww。

でやな。

いま思うと、こういった、言わば タブー の領域に正面から取り組み、テレビでコマーシャルをしまくったこの三重県人(かどうか知らんが)ってのは、あの頃はパァかこいつらはと思ったけど、こうして今、表現者として凸考えてみると、実に大したもんだという気がしてならん。

昭和というのは、軍国主義に始まって、社会的に強い性的抑圧が行われた時代だと思うわけだ。
戦争は終わってボクらは生まれたが、性的抑圧だけは戦後民主化の中でさらに強まり、終戦~昭和50年ぐらいまでは、たぶん日本史上、最も性的抑圧の強い時代だったのではないかと、今日、NHK教育テレビのロバート・キャンベルさんの日本古典なんちゃらの番組などを見たりしてもヤッパそう思う。江戸の庶民の開放性には、もう呆れ返るばかりだ。ちがうかも知れんが。

というのも、各地には、性的開放を象徴する風俗と申しましょうか文化行事が数多く残されているからだ。たとえば先日の、愛知県国府宮で行われる日本三大奇祭のひとつ「国府宮はだか祭」もそうだと思う。
この祭りが象徴するのは、人類として最も輝かしい 受精の瞬間 である。と勝手な思い込みで書く。


今日はこちらのローカル放送で、この裸祭りの一部始終細目を全部、ケーブルテレビで放送しようとしているところがあって、さて最期の場面ってのはちゃんと映して良いものかどうかと悩んでいるという話題を報じていた。
モザイクかけたったらえぇんちゃうんかと思ったら、「引きで撮る」ことで決着したという凸凸凸。


こちらはさらにスゲェやつで、情けないことに、おれは言葉もない。ミケランジェロも恥じ入るであろう凸。外国人観光客の中には卒倒するヤツがおる気がしてならん。




さて本題だ。ここまでは前ふりだ。

311東北大震災のころにNHKで放映された「太郎の塔」、あれを見て、ようやっとワシはコレがアレだったことに気づいた。全然っ、気付かんかった。


あの万博のテーマは「人類の進歩と調和」。それに、ナニが調和だバッキャロと、日本が誇る大建築家・丹下健三の設計になる「大屋根」に穴をぶちあけ(ここがポイントだ)、このアレを突き立てた。快挙と言える。

すでに設計が完了していたにもかかわらず、設計を大変更して穴を開けることを承諾した丹下健三も、人間として素晴らしすぎる。丹下健三がいてこその、岡本太郎だったと言えよう。文明が、人類の根源に発する異議申立てを受け入れた瞬間だった。二人の交流の知的レベルの高さに寒気さえ感じる気がする。

さて、1970年のこんにちは。
その アレ の前に世界の人類は集結し、アレを囲って歌い踊った。その、いわば原始的狂乱こそが、人類の進歩と調和の表現であったのであろう。


アレを見に行ったのは6,421万8,770人。うち外国人 約170万人。見事だ。
岡本太郎は偉大だ。あのデザインを受け容れた関係者もまた立派だった(時間の関係で反対しとる場合ではなかったという説も凸)。


人類の英知が集まる万博の中心にぶっ立ったアレがナニであるというのは、当時の大人はわかっていたのだろうか。分かっちゃいるけど言っちゃいけないことだったのだろうか。それとも今でもわかっちゃいないのだろうか。オレの偏見なのだろうか。

だけど、NHKドラマ「太陽の塔」を見て、おれはそう確信したのだが。このNHKドラマは、実に大したドラマだった。
と書くこと自体が無粋か。珍説か凸。

世界最大のナニが日本にあり、いまも大阪万博公園で平成の民を見下ろしているというのは、大変に痛快なことだとおれは思うのだが。



追記
このカキコについては、無粋だ、そんなことはとうに知られていた、知らんかったのはオマエだけだと言われたい気が大いにする。

2

Comment

  1. Sanyo

    Sanyo

    2013-02-24 (Sun) 15:18

    Deepだなー。
    しかし、何故か半世紀前のラジオ少年にとっては未だにこのなかのオナゴの無恥な振る舞いにはこっちが赤面するなー。
  2. 印田光徳、JA3TXZ、免許人 

    印田光徳、JA3TXZ、免許人 

    2013-02-24 (Sun) 21:37

    あの会場の中で、夜を明かした者はどれだけいたか、わからんです。

    正規の手続きなしに。

    終電車近くで何時も帰ってきた私は語る資格がなさそうかも知れん。

    ちょぴり、
    JA3XPO とキーを叩いたりた。 リグはオリジナルのTS-510である。
    わがホームのリグと同型だから、だった。

Comment Form

Comment Form
0

Trackback

Trackback URL

Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop