fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
3072

電離層代理、フェルメールをふたたび語る

Steve Millsさてと(バキ)。

生活の周辺に、文字通り「絵になる風景」をしこたま持ちながら、なんで写真で撮れへんのかという問題である。

写真に撮っても絵にならんのはなんでか、という疑問でもある。まぁ、どうでもいいような疑問である凸。

フェルメールの絵をネット上であれこれ見ていたら、まぁ全然ちがう方向の絵とかに繋がって行ったりして、ネットサーフってのはそこが面白いんだけど、そこでみつけてちとびっくりしたのがコレ。



これは実は絵である。写真ではない。そこに注意して欲しいんだけど、気づいた?

こういう、Detailにこだわりまくった絵を、超写実主義だとかHyper Realismとかのカテゴリでとらえるのが、いまのハヤリのひとつらしい。YouTubeにいろいろと紹介されている。

ぶっちゃけ、ワシはぜんぜん評価しない。

「写真のように描く」のなら、写真に撮ったほうが早い。手間暇かけてヤルなら、写真を超えんと意味がない。フェルメールは写真を超えているが、これらの「超写実主義絵画」の大半は、写真を超えていない。(超えているものもある)。一種のパラノイアの所業としか思えん。

がしかし、それらが Challenging であることを認めるのになんの躊躇もない。すげぇなぁと思う。自分も描いてみたいなぁと思ったが、五分で飽きた凸(--;)。

ひとつ疑問なのは、なんでこうした絵画が近世以前に存在しなかったか、だ。なにしろカメラは要らん。鉛筆がありゃ、描ける(らしい)。 あったのだろうか。

あったのかも知れん。Vermeer

たとえば、Vermeerのこの「真珠の・・・」も、実は今では、近づいてみるとこのように、ずいぶんと荒れ果ててしまっていて、Vermeerまことにもってカワイソーなのだが、

ひょっとすると、オリジナルは、もっともっと現代風の(あるいは普遍的な)Hyper Realismに基いて描かれていたのかも知れん。
Vermeer 興味深いところではある。

この、窓辺で手紙を読む女性の絵のほうは、修復したらずいぶんとディテールが浮き上がってきたらすぃ。

なので、多少、保存状態が悪いとしても、修復できんこともないのだろうが、はてさて、修復してみてよくなるかどうか、疑問も多い。オリジナルに戻るのは確かだとしても、オリジナルのほうが良いとは限らんという、これまた深遠な問題が出てくる。

その問題に人類はついこの前、モナ・リザで直面しましたw。

なので、わしは個人的にやってみることにした。おもいっきり写真的にアプローチして、レタッチ。Vermeerさまには申し訳ない(__;)。

 Vermeer


・・・写真なんだよなぁ。。。

まだまだイケるが、あまりいじり倒してもなんなので、この程度にしておくことにする。手間かけてもしょーがねーし凸。
それと、この写真の少女はモデルとしてイケすぎている。

ここから「生活の周辺」を語るのには、適しておらんっ。ことに気づいた凸。


3

Comment

  1. 印田光徳、JA3TXZ  

    印田光徳、JA3TXZ  

    2013-02-22 (Fri) 22:59

    「フェルメールの小径」を歩いておれれるな。

    宜しおますな。
  2. Sanyo

    Sanyo

    2013-02-23 (Sat) 11:40

    面白いですな。 日本にはミロのビーナスやダビデの像みたいな写実的な彫刻などもないですね。 アレですかね。 写実的なものは卑しいとか、 たしか日本のどこかでダビデのレプリカを置いてある場所で、子供に悪い影響があるからけしからんとかいってるらしいし、そうか、裸体を写実的に書いたら死罪になったか!
  3. DonGabacho

    DonGabacho

    2013-02-23 (Sat) 21:10

    Sanyo OM 何年も会っていないけど、私の知り合いにRobert Frankという写真家がいる。 確かMOMAにも何点かあるが、写実的なものを卑しがる輩には、彼の写真を一度見せてあげたいね。

Comment Form

Comment Form
0

Trackback

Trackback URL

Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop