fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
3071

電離層代理、フェルメールを語る

Vermeer 小中学生のころ、一番きらいだったのが図工・美術だ。なんでおれの内面をこんなカスな場所で吐露せなあかんねん。とまでは思わんかったが、とにかくソッチ系についてはなにもmotivationがなく、いっそオレを地獄に落として釜ゆでにしてくれぇえ
と叫びたくなるような苦痛を感じた。


絵を描いたりすることに、喜びを感じたりしたことは一度もない。

それが半世紀も経つと、世界の画匠を語っちまおうというのだから、人生はわからんものだなあ。もっとも、語ると言ってもテキトーだが。

さてフェルメールだ。
ま、この「真珠の耳飾りの少女」でもって知らんひとはおらんと思うが、アマチュア無線BLOGなのでおるかも知れん。お菓子のカンカンのパッケージデザインのアレだと言っておくことにしよう。

めんどくさいので一気に示すが
Vermeer Vermeer 
Vermeer Vermeer

こんな感じだ。

Vermeerってひとは、アバウト400年ぐらい前のひとで、レンブラントのちょこっと後輩にあたる。だいたい徳川家光・武家諸法度のころだ。てことは、鎖国が完成しておるので、彼のいたオランダは、当時の西洋にとって、日本への唯一の窓となった、ということになる。
ま、そんなことはどうでもいい凸。さて諸兄、これらの絵をどう思われるか。

これら、どー見ても「 写真 」なんだよね。しかもスナップ写真だ。モチーフ自体はありふれていて、別に、どこの家庭でもこんな風景は毎日、見られる。「写ルンです」でもイケる瞬間ではある。

Vermeerがこういった、「日常の一風景」を素材に、ここまで昇華したのは、美術史にその足あとを残す、実に立派なことではあったんだけど、早い話が、なんでそれまで誰も気づかなかったかのほうが不思議ではあるw。

いったん気づけば後は描くだけ・写すだけなんだけど、ところが、いま世界にうん十億台はあるであろうカメラのどれをもってしても、このVermeerの絵に勝てる絵柄は撮れんわけだ。

なんでなんだ。

この絵、実際に見てみないとわからんが、写真のように精細に見えるが、仮にその解像度を問題にしたとしたら、おそらく100万画素にも及ばないことであろう。50万画素ぐらいとちがうかという気がする。色数も、そんな32Bitフルカラーというわけでもない。

逆に言うと、フルカラー一千万画素のカメラを何台も凸持ってて、それでその体たらくかいお前らはと、Vermeerに言われているような気がしてならん(;_;)。

Vermeerのこの写真的・カメラ的視覚の技法、なかんずく焦点・In Focus / Out of Focusの技法は、現代に生きる我々のド肝を抜くわけだが、しかしいっぽう、ちゃんとしたカメラとちゃんとしたレンズを持っているオレラには、こういった視覚センスはないんだよなあああああああ。




追記
ワシがこの四枚のうちで一番 コレだ と思うのは、右上。










2

Comment

  1. DonGabacho

    DonGabacho

    2013-02-22 (Fri) 11:00

    スナップ写真に見える、この”真珠の耳飾りの少女” 実はこのライティングは実際にはありえないもののようです。写真家がこのライティングの光源がどの方向からのものか、検証した結果、どうしてもこの光と影を再現できなかったようです。ここが絵と写真の違いですかね。
  2. 印田光徳、JA3TXZ  

    印田光徳、JA3TXZ  

    2013-02-22 (Fri) 19:35

    「フェルメールの小径」っていうところが、大阪の天王寺美術館の庭にありましてな・・・

    わたしの散歩道のひとつ。

    娘が画家ということでもありまして。

Comment Form

Comment Form
0

Trackback

Trackback URL

Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop