fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
2944

加水分解

Agfa Camera Case

これは、半世紀超前の、Agfaというドイツのカメラのケース。カメラとセットでバカ安購入。

Agfaは必ずしも高級品でない(むしろ安物らしいが)ということなのだが、カメラが動くのはもちろんのこと、なによりこのケースにホレた凸。これで半世紀以上経過しているだとぉお。うっそぉ。

である。

どうもあまり簡単にモノを申してはいかんかも知れんが、アメリカ製は第二次大戦~ベトナム戦争あたりの工業製品がよろしく、日本製は東京オリンピックあたりからがよろしく大阪万博ごろから田中角栄のころがピークで、ドイツはずっとよろしいような気がする。以上、無責任モード。

とにかくどっちにしろつまり、半世紀ぐらい前の工業製品、この場合はカメラなんだけど、これは永遠の生命を持っている気がする。換骨奪胎をせねばいかん場合もあるけれども、とにかくカメラから、動いてやるぞというガッツが伝わってくる。

青息吐息なのは、日本製で言うと(というか外国製を知らん凸)バブル期以降がいかん。電子化されてその部品がどうのこうのという以前に、ボディがプラスティック化されてて、そのボディがなぁ凹。レンズもそうで、プラスティックやラバーの中には溶け出しているものさえ、ある。

以前このブログでも、FT-900のゴム足が溶けてなくなったと怒ったことがあったが、カメラの場合は始末が悪くて、とにかく触れると手にべっとりと油脂が付着して取れん。場合によっては手がカメラにくっついたまま取れなくなる場合があるのではないかという気がする凸。まぶたにくっついて取れなくなると笑えるよなあ凸。

加水分解というのだそうだ。高校化学でやった気もする。

メーカ名を挙げるのは気が引けるが、ミノルタの凸アルファ・シリーズのフィルム一眼は、表層のラバーが加水分解で溶け出し、それを拭き取ろうとしたらプラスティックのボディが脱水していたらしく、ボディが割れた。めちゃ腹が立ったので捨てることにした凸。

そのカメラは、最近ワシがジャンクカメラに凝っていると知って、親戚の者が呉れたものだが、腹が立つ凸。捨てるには忍びなく、でもってオレに寄越すことで罪悪感を拭い去ろうとしたのであらふが、おれが祟ってやらぁ凸。

というのは冗談だ。壊れたにしても勉強にはなった。

みなさん、、古いの出してきて使ってみましょう。使うと値打ちが上がります、ホント。



Agfa Camera Case


  • Date : 2012-12-18 (Tue)
  • Category : Rigs
0

Comment

Comment Form

Comment Form
0

Trackback

Trackback URL

Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop