fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
283

【Lektion 1/2】ドイツ語の復習もしてみむとて

実はホントは、ドイツ語の復習がしたいのでおじゃる。大学時代にチョコっとかじって、んまぁそれはそれでヒマ財かけたものであるわけで、これを生かん手はないわけで。

ところが、基礎の復習ほど嫌われるものもないわけで。てなわけで。

んで、新鮮さを求めてスペイン語を経由することにした、というのがホントのところだ。

同じシリーズのテキストをそろえれば、まぁ構成も難度も似たようなものだろうから、全体像もつかみやすかろうと思ったのであった。

ムカシ、ドイツ語に関しては、どこで挫折コイたかはよう覚えていて、それは接続法二式という、ゼロ式戦闘機みたいな名称の単元でであった。もっとも、講義がそこらへんまでしか進まんかったのかも知れん。 なんでそうなったかもよく覚えていて、単元のキリのいいところで誰かが「先生、キリのよいところにきてますね」というと、「そうですね、じゃあこれで終わりましょう」と必ず言ってくれる先生だったからだ。なにしろキリのよいところなど、いくらでもあったw。

deutsch01

 

さて効率よく復習して、しかも知らん言語も覗いてみようというその目論見は見事にショッパナから外れた。なにしろドイツ語のほうはLektion1でアルファベット、Lektion2で単語の発音という、いかにも実直なドイツ人らしい構成になっているからである。テキスト書いたのは日本人だが。

一方のスペイン語は、先に書いたとおり、あっという間に単数複数が終わってしもーとるのであり、ここらあたり、スペイン人らしい脳天気さである。もっともテキスト書いているのは日本人であるが。

しっかし、このままでいくとワシ、正月ごろにはスペイン語ぺらぺらになっとるんとチガウだろうかσ(^。^;)バキ☆\(^。^;)。

チガウわな。


ところで、今んところ、知らんかった単語は2個。

Öl   oil 知らんかった
dick  fat知らんかった
2

Comment

  1. Sanyo

    Sanyo

    2008-12-24 (Wed) 22:05

    なぬ、接続法だと、その辺まで、到達しているとはおぬしできるのう、 というのが私めの反応、 スペイン語でも、長いことかかっても、接続法の壁はめちゃくちゃ厚く、未だに跳ね返され続けている。なもんで、接続・・の言葉に強烈に反応してしまうわけ、よく知らないが英語以外のヨーロッパの言語には接続法とそれから、話し相手に対して、二人称にするか三人称にするかの選択という悩ましい問題があるようだ。 つまり、あんたねー、か貴方様 お言葉ですが、の違いを相手によって決めなければならない。あまり他人行儀は良くないし、かといってやたらなれなれしいのは良くない。どちらか 決めるのは簡単だが、問題はその結果、動詞の語尾の活用がばっさり、変わってしまう。で、その傾向は、スペイン本国と中南米では、少し違うようで厄介である。
     でここで、いつも考えている疑問が有る。 言葉、特にoral の表現は、時間経過に対して、serial に連続的に発声されるので、他の音節、品詞、時間関係など
    を参照するために前後を参照したり、つなげたりするために決まりが必要で、それが文法というものではないかと思う。もし、serial
    でなく、パラレルに話せれば、(音楽では多声、ポリフォニー、)そこいらは大分変わってくると思うが、普通の人は同時に2声は出せないので不可能ぽい。
    文章では、漢字のように表意文字では少し違った構造もありうるようにも思うが
    そういえば漢文に返り点というのがあったが、あれは素晴らしい。 あんなに合理的なことを昔の人は良く考えたものである。あの返り点を発展させ、参照位置、ジャンプ位置の
    自由度を増し、音声表現時にも使えるようになったら、文法の恐ろしくシンプルな言語が出来て、助かるんだがなーと思う今日この頃なのであるが、どうしたら実現できるかなーと悩んでいる。
  2. Jh2dbq

    Jh2dbq

    2008-12-25 (Thu) 04:36

    うっひゃあ。すっげ~発想ですね。最初にコメントいただいたときからSanyoさんは超越している方だなぁとは思っておりましたが、ほんと超越してはらほれますなぁ。もっとも、このブログにコメントしてくれるだけでも大分、超越しているわけですが(笑)。

    しかしそれ、ホンマに言語の範疇を超えてますねー。写真的コミュニケーションとでもいうのか、脳内イメージを全部いっぺんに どんっ と相手の目の前に晒して見せるわけですなぁ。

    ワシ実は、しゃべるのがメンドウでならんことがよくありますねん(日本語の話)。段取り追って説明するのが苦痛でならんときがある。いっそ、顔見て分かれ と言いたいときがある。目じりの辺りにレ点でも打っておいてですなw。

    だいたいそもそも、コミュニケーションの中心が言語だもんだから、その空間的時間的な制約に、脳も拘束されてしまっていて、つまり、段取りのしっかりせん思考は思考ではないみたいなところがあるけど、こういう発想は、原始人の発想ですわな。ヒラメキちゅうのは、イッキに全部、どっかんと脳内に浮かびますわな。ソレ、そのまま どっかん  と、相手に示せたらえぇですわなぁ。そうしたいなぁ。

    と言うほどヒラメきゃせんけどなぁ。。。

Comment Form

Comment Form
Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop