2826
IC-7000 controled with foot switch

さて、PCによるRigのPTT制御に成功した(大げさなw)ワシではあるが、コンマちょこっとのタイム・ラグと、ヒューマンエラー凸の多さが気になり、ヤッパリ一度、外部PTTで制御してみることにした。
タイムラグってのは、これはなかなかイタイのである。リズムが狂うと歌えないのと同じで、タイミングが合わんとパイルアップに勝てぬ。その微妙さは1/100秒を争うのであって、たとえばおれが騎手を務めたなら、オルフェーブルに凱旋門賞を獲得させることができたであろう。
アマチュア無線のパイルアップ勝ち抜き技術をナメるなよ凸。
さてホラ話はこのへんにして、PTTの話だ。吉岡OMを呼び捨てにしているみたいで申し訳ないですが、PTTの話なんです(__;)。
8ピンモジュラー側は、この前買ってきてぶったぎったLANケーブルの片割れが残っているので、これにフットスイッチをつなぐことにする。フットスイッチは、中学生のときにつくったかまぼこ板足踏みスイッチがまだあるが、その後の体重の増加を考え、ちゃんとしたものを使うことにするw。
つないでみた。ちゃあんと動いたどんなもんだσ(^。^)。というか、気になるのはスイッチノイズとか、それからケーブルの接続による回り込みの増加だったんだけど、まぁちゃあんと動いてくれてはいる。
ご機嫌で、右足をパタパタして調子よくカチャカチャしているうちにふと、
これをKEYとして、CW送出はできんもんかwwwwwwwwwと思いついた。やってみたけど、6words/min.ぐらいならデキてしまう。符号も、ひょっとすると手打ちよりもキレイかもわからん凸。
左手でキー操作、右手でログ記入というのがDXerというのが スタイル だった時代があったが、いまや
右足でキー操作、両手でロギングQSL発行果てはInternet Surfというのが今ふうなのではないか凸と思うが、どうだ。
と言ってるうちに、思いついたんだけどスイッチをを靴に仕込んでおいてだな。リグの前でタップダンスを踊りながらCW QSOするというのは、さらに未来風で良いのではないかと思うが、どうだ(なにがだ)。
アマチュア無線も、あんまりカラダを動かさんので、健康によくない。だけど、これなら健康増進にも資する凸。タップダンスなら15Words/min.ぐらい、ラクショーな気がするがいかがなもんすか。
だれだ、ビンボー揺すりなだけだろと言ってるのは凸(--;)
- Date : 2012-10-19 (Fri)
- Category : Rigs
ももこwithJE2EVX
2012-10-19 (Fri) 20:28
Jh2dbq
2012-10-22 (Mon) 01:24
Res.遅くなって申し訳ないですー。
えっ、そういうPTTができるんですか。しかも自作。すげー。
あっし、VOX頻用者でして、最近まで、必要なときはRigのPTTを直接押して(はっはっは)操作していたんですよぉ。
いろいろなコードをあまりつけたくないというのもありましたが(イマサラですが)。
言ってみればPTT初心者w。
馴れてきたら
お願いすることがあるかも知れません、
そのときはぜひお願いしますですー(__;)
・・・でもタイマーつきって、要るかも知れんですね、切り忘れってのがありえるし。
QSONetなんかだと、反日押しっぱなしのがおったりしました凸