2820
Digital modes with FT-817
FT-817を使ってDigi ModesでQRV! というテーマを忘れかけてた(__;)。
EVXさんから「どーなってんですかー」のコメントをいただいて思い出した。ホントに忘れかけていた。コメントに感謝(__;)。ブログやってて良かった♪
さて前回、どこまで行って、どこで頓挫したのだったか。さっぱり覚えていない。確か、PS2マウスのコネクタ使って結線して・・・どーなったんだっけ。
忘却の彼方なので、もう一度挑戦してみた。前回ハンダ付けした箇所は、見事にイモ半田だ。接触不良で挫折したのかも知れん凹。で、やり直し。
EVXさんのアドバイスによれば、リグ背面DATA端子を使うとVOX使用ができないということで、あーそうだったなぁと思いだした。
また、問題なのは、受信信号をどこから取るかで、SPEAKER端子を使ってしまうと、モニタするのにやや難儀なことになる。
さてどうしたものかと悩んだけど、一応前回と同様、DATA端子を使うことにした。
ましかし、受信信号は外付けスピーカの端子あたりから少々分岐させて持ってきて、送信信号はモジュラー型のマイク端子を使うというのが、やっぱり一番いいかも知れない。リグのMODE設定がそのまま使えるからだ。
DATA端子を使うと、MODEを DIGI というのに切り替えねばならず、これはマイク入力を切断してくれるのが良いと言えば良いが、あまりメリットはない。むしろ、確かにVOXが使えなくなるデメリットのほうが大きいかも知れない。
取説もマジマジと見たが、どうもYaesuはこのあたりの説明がヘタだ。FT-1000mpなんかもそうなんだけど、どのModeでどの端子がどう働くのか、わからんことが多い。
つないでみてうまく行かず、そこで初めて「仕様」というのに出会うということが多い。厄介な話だ。
いまのところ NetBookしかつないでおらず、これは消費電力が合計20ワット未満というのが大いに魅力なので今後もそうするつもりなんだけど、NetBookではあまりにも設定作業が辛い凹。
QRPはたいへんだー。
追記
書きながら考えたんですけど、FT-817の場合、
受信信号はDATA端子から、送信信号はモジュラーMIC入力へというのがいちばん合理的な気がしますねー。
どうなんでしょう。
ももこwithJE2EVX
2012-10-17 (Wed) 16:11