2777
「新型うつ」
いまNHKで、これは再放送だと思うんだけれども『職場を襲う”新型うつ”』という番組をやっている。
新型鬱 というのは要するに、最近の新入社員はちょっとした挫折があると、ある日突然、うつ病診断書を提出してそのまま休職してしまってどーにもならん、ということらしい。
これはですね、原因は少子化にあります。
少子化に伴って、こどもがさらに(過度に)大切にされるようになり、また社会の価値観の変化で「個性の尊重」が重視され、更にここに「ゆとり教育」が加わったため、こどものエゴが無茶苦茶に肥大化してしまっている。
教育というのは edu-cationだ、子どもの個性を引っ張りだして、それを育てることが本来の教育だなどと、ドア砲が語ったため、社会性を身につける機会が完全に消滅した。現代のこどもは、学卒年齢の、だいたい二十歳ぐらいまでですかね、「完全自由」な人生を生きるわけ。
んなもんが、社会人としてやっていけるわけがない。いまの二十歳の七割がだいたいコレ。
いま、尾木ナントカちうのが混乱しながらしゃべってるが、オレに言わせろと思う。尾木は甘い。
尾木は「日本の子どもは「自己肯定感が低い」」つってるが、それは、自己肥大化が根本にある。自己が宇宙規模になっているので、どれだけ自己肯定がされても物足りないという、メタボ自己を現代教育を生んでいるのだよ。尾木、お前も犯人だ。
個性伸長といえばアメリカをもって嚆矢とするが、日本の個性伸長が誤っているのは、競争機会を与えない点にある。街を見てみろ。そこらじゅうに「個別指導」の塾がある。ニーズがあるからって、簡単に妥協するんじゃねーよ。
徹頭徹尾『おだて教育』なのだ。20年間、おだてられまくっているので、遅刻なんか注意した日には、もうそれは欠勤するわな凸。
悪いのは親。モンスターペアレントってのがおった。あれ。豚児をかかえてウチの子は天使などとボケかますアレら。
つまり少子化が原因。
こどもに人権なんか無ぇ。と言い切れる教育家が出てこないと、治らん。
職場での対応法?
ふっふっふ。教えて欲しいかw、人事担当。
追記
マジメな気持ちでこのカキコを読むひとがいるかも知れんので、ちとヒントをさし上げておくと、
周囲は、当人に、「適度な心理的負荷をかけてやる」ことが重要です。
「適度」がむつかしいのですが、「がんばれば乗り越えられる程度の負荷」とでも言いますかね。
乗り越えられるかどうかを見極めるのは、周囲の人間の責任においてやるしかない。
こどもってのは、あるいはこどもっぽい人間ってのは、案外と強ぇのです。
負荷をきちっとかけたほうが、強く育つ。
これはたとえば植物が、水やりをしすぎると根腐れ起こして死んでしまうのと同じ。
あるいていど、水不足にしておくと、自ら水を求めて根が張る。ここが非常に大切。
そうして強い植物に育つ。
そういうことだ。
Jh2dbq
2012-09-27 (Thu) 01:26