fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
2769

久しぶりに、今からワシがなかなかウマいことを言う II

このブログのタイトル、「趣味は心のカウンターポイズ」というのを見て
N0AJN

良いタイトルだなぁあああ

と思ったひとは、エライ。二重の意味でよくわかっていらっしゃるというか、二重の意味で誤解しているというか凸、とにかく、相当の「 通の人 」だと尊敬もうしあげます(__;)


さてと。

わしが15年ぶりにQRTからの復活をコイて、それで3年ばかし楽しんでみて一番思うことは

 QRTするべきじゃなかったなぁ

ということだ。QRTしてみて得られたこと、良かったことも多いので、あまり深刻に思っちゃいないが、やっぱり趣味ってのは、どんなに細々とであっても、続けておかんといかんと思う。アマチュア無線で言うなら、週に一度ぐらいは電波を出してみる、というスタンスを維持することは、たいへんなことだと思うが、大切だと思う。

本業が違ってくる、そう思うんだ。趣味ってのはなんのためにあるかというと、本業のためにある。と言うと語弊があるかもわからんが、とにかく、人生のジャンルがいろいろあるなかで、他のジャンルと共鳴しあって、人生全部が豊かになっていく、そういうものを趣味というのだと思う。なので、一過性の楽しみを追う娯楽とは決定的に異なる。

20世紀の日本人男子はなかなか忙しく、本業に埋没するばかりだった。その最大の反省点は 趣味の喪失 だ。

趣味に身をおくとき、そのひとときは本業を離れ、違う場所から人生を眺め、社会を、宇宙を観察することになる。そういう複眼思考を持つとき、本業もまた、まして充実する。それが趣味の意義だ。

New Jersey Ken OMは アマチュア無線はスポーツですからねとおっしゃったわけだが、まさにそのとおりで、sportの語源はみなさんご存知のとおり、 dis port 、一旦、停泊港を離れて自身を大海に放ち、別の自分をみつけてまたもとの港へ帰ってくる活動を言う。

男は大海を回遊し、よりまた成長してデカくなって港へ帰って来なければならん。趣味とは、精神世界を宇宙に開放する作業である。


まぁそういうわけでだな(どういうわけだ)、男は忙しいときほど、よりまた趣味を追求せんといかんのだという話だ。

だれか風の便りに大吟醸KenOMに伝えて欲すぃ。



追記

さあ遊ぼうぜ凸。




追記2
これだけ言っても戻ってこんヤツは、もう友だちじゃないっ凸。
忙しいからと、先延ばしにするヤツは、人生の粋の分からん おたんちん だ。



N0AJN




2

Comment

  1. 菜ばかり店長

    菜ばかり店長

    2012-09-24 (Mon) 14:08

    ほぼ、全面的に同調するが、更に付けくわえると、この無線というのは別世界に開かれているのが良い。裏社会ではない。 ま、そのパライソとか天国のようなもんかな。顔もシラン、何処か遠くの人間としかも相当、近しく付き合ってるわけでこれは貴重なことで、周りが見渡せる範囲の人間社会に生きていては知ることができない世界と繋がっていけるわけなんだ。
  2. Jh2dbq

    Jh2dbq

    2012-09-24 (Mon) 20:14

    おっしゃるとおりでございまするなあ。そうだ重要なことを言い忘れていた。

    アマチュア無線は、相手になってくれる仲間がいないと成立しない趣味なんだよなあ。

    これはほかの趣味と決定的に異なる。長所でもあるし、短所でもある。

    長所は、たとえばこれは試合なんだよなぁ。そして協調でもある。本業を宇宙に例えれば、これは反宇宙・反物質の世界なんだよなぁ。

    短所は、これはだから、たまにムカつく凸。

Comment Form

Comment Form
0

Trackback

Trackback URL

Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop