251
W5YI-VEC
ARRL/VECに対してVE資格を得るべく申請をしたので、どうせなら併せてW5YI-VECにも申請しておこうかと思って、インタネット上のページから申し込みをしてみた。
で、返信されてきたガイダンスを見て思うのだが、どうもこちらのW5YI-VECのほうが、審査が非常に実質的というか、きちんと突っ込むべきところは突っ込んでくるなぁという気がする。
たとえばARRL/VECのほうは、いちおうVE資格を得たいという意思があるならそれで良い、もっともマニュアルを読んで簡単なレジュメを提出せぇという要件を満たす必要はあるが、まぁその気があるならそれはどってこたない(と言ってはみるが、実は幾つかよう分からん項目があった(__;)。英語のレポートなんか出したことないから、しょーがないわなぁ)。
ところがW5YI-VECのほうは、VEになる前から予め、所属するVEチームを決定しておき、そこから認証を得ておく必要がある。レポート要求されたりすることはない。
実際に稼動するには、何度か「お手伝い」をするなりして経験を積んでおくべきだし、ほとんどのVEはそうしているであろうから問題はないのだろうけれども、ワシのようなおとといExtraの安直VE志望者には、これはカベである。さらには、住所地が免許状記載のものと違う場合には、認証がやや手間取ることになっている。なるほど。と思う。ARRL/VECは理想追求的で、W5YI-VECのほうは現実重視派とでも言うか。
ワシの場合、まぁVE資格を取っておけばいざと言うときにお役に立てるかもわからんわなぁという程度なので、いわば「理想派」。あるいは能書き倒れ。
取り敢えず誰かのお役に立ってコイと言われると、なかなかツライのであった。