238
【8J4TAKESHIMA】CQ誌2008年11月号の立場
立ち読みして帰るつもりだったのですが、148ページ「新・国際潮流」という連載で河崎さんが非常にしっかりと書いておられますもので、これはちと仔細に読み込まんとあかんなということで買ってきました。んで、読んでみた。事務局長、読まれました?
結論としては、私は河崎さんのおっしゃることはまことにもって、まったくそのとおりだと思うσ(^。^;)バキ☆\(^。^;)ということであります。FHAMでぎゃあぎゃあやっていた15年ぐらい前なら、私も同じことをカキコしたであろうなぁと思いました。
しかし、それでもなお。なのであります。もうこのあたりは事務局長とはいちいち打ち合わせんでもいいと思いますが、念のため、この記事には目を通しておいてくださいませ。なにもう読んだ。(__;)。
てなわけで、これは事務局長も先だってご提案になったとおり、ワシらとしてはスマートに、ウイットに富んだやり方をしたいものでござりまするな。相手と同じ土俵には上がらない。かと言って、なにもしないという立場は取らない。
こんなところでよございますか。
Fumi 7k1ptt
2008-10-25 (Sat) 20:41
新・国際潮流,河崎さんの記事のご紹介をありがとうございました。
さっそく金曜夜の帰宅途中にCQ誌11月号を買いまして,繰り返し読んでいます。
事実をありのままに記す中に,D9D関係者への批判は明快でありながら過剰でなく,北京オリ
ンピックの事例と対比しつつ最後は体験にもとづいた韓国人への親近感で締めくくられてい
ます。
あらためて河崎さんの文の持つ力に感嘆しています。
まだ思考中なのですが“アマチュア無線に政治的な主張は持ち込まないようにしましょう”
とのメッセージを発信し続けることを目的とするのが良いかなぁと感じています。
“他国との間,他民族との間に問題を抱えているケースは多いと思いますが,アマチュア無
線の世界へは感情のしこりを持ち込まず One World One Dream を維持しましょう”という啓
蒙活動をすることになるのかな,と感じ始めたところです。
ところで,先のことではありますが,活動を始めたとしてその効果の確認(活動により達成すべき評価可能な具体的目標)はどうしたら良いのかなぁ,とも考え始めました。
D9Dの運用が将来にわたり再びなされなければOK?
D9D関係者にアンケートして心情の変化があればOK?
記念局 8J4TAKESHIMA の交信局数が例えば10万QSOに達したら“あぁ,ええ活動がでけた”と満足する?
8J4TAKESHIMA の提案は D9D をきっかけとしたものでありましたが 8J4TAKESHIMA の活動は対象を竹島のみに限定するものでもないとは,うすうす感じておりました。
そして河崎さんの記事を読んでからは,領土問題のみに対象を限定しなくても良いのかな,と感じてきたところです。
さしづめ Volunteer Enlightment Group ... とは,言い過ぎかも。
Jh2dbq
2008-10-26 (Sun) 02:51
CQ誌の記事に目を通していただいて、ありがとうございます。
芳岡さんと私との間で、どこまで共通了解事項があるのだろうというのは前からちょっと気になってまして、別に二人の意見が一致する必要はないとは思うのですが、できれば互いの考え方を知り合っておいたほうがえぇわなぁとはずっと引っ掛かってたことなんですよ。文が変だなぁ。アタマが悪いチガウ少々痛いもので、ごかんべん(__;)。
ちょっと頭痛ついでに、突っ込んだことまで書いちゃおっかなっと思ってます。
私は、CQ誌の河崎さんの立場は、いわば「日本人の良識的立場」を代表するものだろうと思うんですね。それは良く理解できるところだし、そういった立場に対してのrespectも十分に持っていたいとも思います。
ただ、国際紛争の場では「良識」それ自体はなんの役にも立たない。良識を共有できていないからこそ、紛争が起きているのだと言えば簡単(笑)なんですけど、さてその紛争地帯へ行くとき、「良識」を持っているからと言って、それがなにかの役に立つのか?ということを考えんといかん。それは「良識」よりはパスポートのほうが有効だろうとか。
良識は、その存否自体には意味がありませんよね。主張して初めてナンボ。そういう意味では「良識論」には相当の覚悟が要る。例えば丸腰で紛争地帯へ出かけて行って、蜂の巣状に銃弾を浴びてもなおその主張を止めない。それぐらいの覚悟が要る。ワシにはそんな覚悟はない。情けない。いまでも何人かの日本人は紛争地帯へ丸腰で出かけてますもんねー。実に立派だとしか言いようがない。ワシには、ちょいとした抵抗をして見せようというぐらいのことしか考えつかない。
話題転換。政治をアマチュア無線に持ち込むなという意見は、これもまぁスローガンとしては分からんこともないけれども、アマチュア無線自体がもともと非常に政治色の強いものだと思うんです。それはなかなか説明しにくいけれども、例えばオリンピックに政治を持ち込むななんつー意見が時に見られますけれども、あれなんか聞くといつも、オリンピック自体が政治なんだけどなーと思ってしまう。あれとよく似てます。
FCCの問題を解いていると、交信中に政治問題について話題にするのはオッケーかというのが出てきますよね。FCCの見解によれば「オッケー」。てか、制限しようがないんですわなぁ。もっとも8J4TAKESHIMAをやるときは、いかにも政治問題ではありませんよというやり方をするのがスマートかも知れない。んなことできるんかぃな。
話題転換。何ヶ月か前に、テレビのおちゃらけ政治討論番組を見ていたら、ゲストで山本太郎さんが出ていて、この人、NHK大河ドラマ「新撰組!」で原田佐之助(字が違うかも知れん)をやった人なんですけど、その人がこの竹島問題について
「もうあれだけ韓国がわぁわぁ言うてるんやったら、竹島、遣ってしもたらえぇんちゃいますか。」と言って参加者一同のけぞるという場面がありました。
あたしゃ見ていて、なんと素晴らしいツッコミであろうかと。鋭いと。
日本人こぞって発言せぇへんけど、実はこー思ってる人って多いんちゃうかぃなと思うんですよね。メンドウだと。だから、よく言った、山本太郎あんたはエライと思いました。これぐらい率直なひとがおらんといかん。
確かにメンドウではある。だけど、メンドウがっているうちに、あれも失いこれも失い、ふと気づくと、ワシらの孫子が家建てるその土地さえなくなってしまったということにならんか?と思うんですね。20世紀初頭に生きたやつらはホントに馬鹿だったということにならんかと。
だから、失うなら失うで、それなりの努力をしておく義務があるような気がするわけです。なにもせんでいて、自分には関係ないメンドウだ、では、故国を守ろうとついこの前、死んでいった方々にあまりに申し訳ない気がする。
すんません話がぐちゃぐちゃで。
んな感じでTAKESHIMAについては、これは看過できん問題だと考えておるわけです。「良識」に任せておく気はさらさらない、というところでございます(__;)。
Fumi 7k1ptt
2008-10-26 (Sun) 13:20
CQWW DXコンテストの最中,いかがお過ごしでしょうか。
CQ誌,河崎さんの記事を読んだときから,ひとつ基本的な疑問があります。
D9D では一種の実力行使がなされた。
日本側において良識の範囲を超えて対抗しようとすると,それは実力行使の一種となってしまうのではないか。
実力行使にならない範囲で活動するとしたら,啓蒙活動くらいかなぁ,と思ったこところです。
それと紛争地帯のお話が出ましたが,紛争地帯では良識に限らずいかなる見識よりも武器(軍事力;実力行使)が有効なようにも思えます。
伊藤さんがイメージされているところを帰納的に捉えようとの努力を続けているのですが,もちょっとヒントを頂けたら幸いです。
【思い出した話】
そういえば次のような話を,法律関係の本で読んだことがあったように思います。
権利の上にあぐらをかいていたら,権利を侵害されても文句は言えない。
権利を守り続けることは実はしんどいことなのだ。
ではどうやって権利侵害に対抗するかを考えてみますと,
1) 自分で実力行使しして権利を確保する。
2) 裁判で勝訴して当局から“侵害した権利を返却する”よう命令を出して貰う。
でも命令を出して貰ったところで“返さない”って言われたらそれまででしょうか。
【極端な話】
竹島だけといわず日本列島全部を韓国に遣ったとしたら?
まず徴兵制になること,次に姓(苗字)によって結婚相手が制限されることが思いつきましたが,それはそれとして。
そのうち大統領を日本人がすることになれば,結局はあまり変わらない?
身近に置き換えて考えてみると...
自宅を丸ごとお隣に遣ったとしたら?
この場合は退去してといわれたら,住むところが無くなって困るなぁ。
住む場所が確保できれば,それで良いのか?
混乱して参りましたので本日はこのあたりで失礼いたします。
Jh2dbq
2008-10-27 (Mon) 03:00
国内社会と国際社会とは、まったく別ものだと考えて、つまり二元論的にアプローチしたほうが、問題を理解するには役立つように思います。もちろん本来的にはどちらも「人間社会」なのだから、一元論的に理解されるべきではあるのでしょうが、なんつーか、歴史的生成段階が違うとでもいうか、端的に言えば国際社会てのは無秩序原始社会とほとんど変わらんという認識を持っておいたほうが良いと私は考えとります。
個々の国民を構成要素とする国家社会(国内社会)の場合、とりわけ日本のような、とりあえずは先進国と呼ばれる国家の場合には、「自力救済の禁止」という言い方をするんですけど、個々人がなんらかの害悪を加えられた場合、それを自力で回復するのは禁止されていますよね。たとえばクルマを盗まれた。たまたまそのクルマを発見したので、乗っていたヤツをひきずりおろしてボコボコに殴ってやって取り返したというのは、許されんわけです。ここはきっちり、けーさつなりに通報して、国家権力による裁定に委ねる。一応、そーすることになっている。そーでないと秩序が保てなくなるから、というわけですよね。そのかわりに、国家権力は正義を実現することに尽力する義務を負っている。そのために、国家には強い権力が与えられている。てなことになっているわけですよね。
ただこれも、それぞれの国家によって「正義実現力」がちがうし、そもそもちょっと細かいことを言うと「正当防衛」のような緊急行為について、どこまで正当性を認めるかという点で、このあたりはもう依って立つ正義感=文化背景の違いによって国ごとでじぇんじぇん違うので、その点だけはちょっと注意をしておかんとあかんように思います。
さて一方、個別の国家を構成要素とする国際社会にあって、この図式はあてはまるか、ということを考えてみます。そうすると考えるまでもなく(どっちやねん)。国際正義実現のための強い権力性を持った「国際権力・世界権力」のようなものはないことに気づきます。つまりこれは、いわゆる「良識・正義感」を持っていく場がない、ということを意味します。「ない」と言うと言い過ぎかも知れませんが、よくいって、この21世紀初頭は国際秩序の生成段階にしかないとしか見られない。なんて言うか、担任不在の小学校低学年の教室みたいなものなわけです。どうなっていくか、さっぱり予断を許さない。良識を持っていたってしょうがねー恐れが強い
国際社会全体としてはそうなのですけれども、部分的には、つまり個別の国家間では、「良識」が成立している場合もある。たとえば日米間ってのは、まぁギロンのあるところではありましょうが、いちおうそうだとしましょう。そんな感じで、ですね。だけど、友好国の友好国は友好国といえるかというと、それは小学校低学年のクラス構成といっしょで、なんとも言えん(笑)。
ようやっとEUが統合されて、あの班だけはちょっと進歩的にうまく行きそうな気配もあるけれども、あと全部、ぐちゃぐちゃですからねぇ。中東班、極東班はどーにもならん。共通良識の萌芽さえない。
・・・てな感じで、国際社会における「良識」の限界みたいなのを私は強く思うわけなんです。
竹島に関する私の率直な印象は、庭先がえらい騒々しいので何事かと出て行ったら、そこで向こう隣の家人が出てきて、「ここはおれんちのものだおれんちのものだ」と大騒ぎしているという、そういう感じw。取り敢えず言い分をなんとか聞きだしてみると、前世代のときに俺んちの親父が無理やり取り上げたなどの申し状。わかる範囲で調べてみると、これが1500年ほど遡っても実際ようわからんと言えばよう分からん。ただ分かっているのは、自分はそれは自分んちの庭先だと思ってたということだけ。さあどうする。こんな感じ。
取り敢えず調べ、あるいはじっくり話し合うべきだとは思うが、庭先の喧騒はどうにもならん。拡声器(アマチュア無線)まで持ち出して近所じゅうに喧伝し始めよった。
さてこうなってくると、土地の先占=実効支配の存否という重大な法律問題が起きてくるわけです。土地も時効取得の対象ですからねー。悪意であっても20年間継続すれば時効取得し得る。過去の経緯なんて問題にならんわけです。現在の事実を維持することが法的安定に資すると判断されたらオシマイ。
日本政府は独自の「良識」によって、数年に一度、抗議の意を表しているようで、日本政府としてはこれが時効の中断事由になると考えているのかも知れんけれども、さてそれが国際司法裁判所に持ち出されたとき、有効と判断されるのかどうか、予断を許さんとワシは思う。どうなんだろうなぁ。わしにはその場しのぎとしか思えん。
ところで、「独島問題は、韓国には譲れない一線だし、日本にも譲れない一線のはずだ。それならば、韓日友好の妨げになる無人島など爆破してしまえ」と述べたお人がいる。これ朴正煕大韓民国大統領(出典Wikipedia)。これは案外、最高の解決策かもわからん。ちょっと発想の次元がチガウ。すげぇなぁと思いました。
以上、次第に統一感のないカキコになりました、ごめん(__;)。
Fumi 7k1ptt
2008-10-28 (Tue) 16:44
詳しい説明を大変有難うございます。
とても判り易いご説明と感じました。
国内には警察があるけれども,国間には警察に相当する機関がない。
よって国間の問題についてはある程度の自力救済も方便,というところかなと感じたところです。
すみませんが,急に夜勤になったけれど明日は日勤というような次第で取り急ぎ御礼までとさせて下さい。
河崎さんの記事と同様に,今回の説明も繰り返し読まさせて頂きたいと思います。
海上部分が消滅する程度に爆破するには,結構な量の爆薬が必要かと思いました。
爆薬の費用が掛かるので経済活動も良好になるし,すっきりする方法と感じました。
(爆薬は窒素酸化物だから二酸化炭素の排出は増えない?)
Fumi 7k1ptt
Jh2dbq
2008-10-29 (Wed) 02:36
次回res.はいつでも結構でございます。趣味は仕事のムコウにある(笑)。
まなんちゅうか、早い話が良識もTPOだろということなんですけどw。問題はこの竹島でのアマチュア無線街宣運用を、どういうTPOと捉えるかの事実認識の差なんでしょうねぇ。どうなんだろうなぁ。
Jh2dbq
Fumi 7k1ptt
2008-11-23 (Sun) 21:19
私のほう,やっと生活のリズムが少し戻ってきました。
さて 8J4TAKESHIMA の活動について,
1) 目的
2) 目標(具体的に何がどうなったら満足とするか)
3) 目標を達成するための手段の範囲
の3つを具体化しておきたいなぁ,というこだわりがあります。
手段の範囲と書きましたのは,どの程度の活動までを許容範囲とするかという判定基準です。
事例を集めてみたいのですが,どう調べて良いのかが,わからない状態です。
(動物愛護団体の活動事例を調べてみようかなぁ?)
会員の皆さんそれぞれに背景,思い入れのレベルなどに違いがあるときに「8J4TAKESHIMA の活動としてはここまでを範囲としましょう」とあらかじめ決めてあると,私の性格からは安心なのです。