fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
236

【FCC License】 Vanity Call

いま、風呂から上がってきて、この状態だと格別することがないので、ぼけ~っとFCCのデータベースを眺めている。いろいろ面白い。

例えば、私と同じ日にcallsignの変更を申し立てたのは、およそ25名だったということが分かる。隣接する日は50名強。日によってバラつきが多いのは、アメリカ人にも日柄があるのかもw。

さてそうすると、全米で年間通算して1万5千~2万件の変更申請があることになり、その手数料収入はおよそ二千万円から三千万円程度であろうか。ITシステムを導入してなお公務員ひとりあるいはふたりを食わせていけるぐらいの『売り上げ』があると言えるわけで、アマチュアの虚栄心がきちんとニューディールに結びついている好例と言える。というネジれた言い方はやめとこかw。

なお、いまちょいと自分自身で確認しておかねばならんと思ったことがひとつあって、それは、確かにこの制度はVANITY=虚栄Callsign制度と呼ばれはするけれども、基本的には『希望コールサイン制』とでも呼ぶべきなのだということ。相当数の人が2×2を捨てて2×3へ移行したりしていることからも、この点は抑えておかんといかんという希ガス。なにしろどうも「見え張りコールサイン」という言い方には抵抗があってならん。実際に、自身が見栄を張ろうとしているからである。

さて本題だ。この50人のリストはめっちゃおもしろい。なにしろ却下されまくり。
たとえばsuffixにQ符号使っとるヤツ。
24の希望callsignを申請しながら、それが全部割り当て済みでボツだというヤツ。
4文字suffixを申請したお方。やるなぁ。
A4てそりゃOmanじゃろアメリカちゃうやろというお方がひきもきらず。
なんでもアリだという世界がここでは展開されている。実に楽しい。お笑い番組見ているより絶対たのしいw。 see ここ

初級のTechnicianにそういうミスが多いかというと、全~然そんなことはカンケーないのであって、アメリカのExtraは実に自由な連中である。自分もな~もわかっとらんけど、堂々とExtraを名乗って良い気がしてきたw。そーゆー意味では、アメリカは平等社会であるなぁw。


ところで、ここの情報によると、小生の見え張りコールサインは希望通り割り当てられることになっており、来たる11月4日に有効になるそうである。ちっ惜しい、文化の日であって欲しかった。
でもほとんど確定のようだから、もう書き込んでもかまわん気もする。書き込んじゃお。

de wi2p♪ predicted(__;) 

でぇびぃきゅうさんは ぴぃさん になった。

あの日、発熱しながら オバQはドロンパになって帰ってくる とうなされるように言ったのが、当たった・笑。



obaqbanner

4

Comment

  1. W3FO

    W3FO

    2008-10-21 (Tue) 12:42

    wi2p predictedさん

    まずは、一安心ですね。
    FRNを切望された理由がよく判りました。
    CQ100でのQSOで、
    短いコールをお互い呼び合うようになりましたが、
    確かに楽ですね。
    折角、購入したVanity Callですので、
    大事に使いたいですね。

    では、今晩以降も、短いコールサインで呼ばせていただきます。
  2. Jh2dbq

    Jh2dbq

    2008-10-21 (Tue) 13:46

    そのせっかく「購入した」っていうの、いいですねー(^^)/~

    なるほど。う~むそうか。買ったんだ。う~む。
  3. je2bwm

    je2bwm

    2008-10-23 (Thu) 23:46

    je2bwm です。

    Vanity Call を選ぶのはなかなか楽しいですよね。

    私は自分の名前のイニシャルを入れるとか、CWで
    短くなるとか、オリジナルコールと末尾3文字を合わ
    せるとか、すくなくとも数字はオリジナルに合わせ
    たいとか・・・いろいろな案を考え、1週間ぐらい
    あれでもないこれでもないと楽しめました。たとえば
    AK2H とか、KM2V, KM2X とかがいいかなと。

    でも、先頭がWであるという選択肢はなかなか
    私にとって吸引力が強く、結局 w2uy というのを
    えらびました。

    おそらく、dbqさん も 先頭のWに引かれるという
    傾向があったと思うのですが、どうでしょうか。

    ちなみに、この制度を Vanity Call と呼んでいるのは
    自分を笑う余裕があるという意味で気に入ってます。

    横浜在住 小森
  4. Jh2dbq

    Jh2dbq

    2008-10-26 (Sun) 03:37

    je2bwm/w2uy小森さん、コメントありがとうございます(__;)。

    そーですねー、イニシャルはやっぱり最初に考えたのですが、これ、サフィクスだと難しいですよねぇ。かと言ってプリフィクスに持ってこようとすると、私の場合イタリアだとかになってしまふ(笑)。これはもう早々に諦めました。次に、JAのcallsignからdbqを考えたのですが、これもいまひとつ面白くない。なんだかパッとしない(笑)。

    どーしたもんかなーと考えながらアレコレ見ていたのは、実は試験前σ(^。^;)バキ☆\(^。^;)。確かにこれは楽しい作業でした。こんなことでもないと、試験受ける気、起きんしなぁ(大笑)。

    で、コレだぜwと見つけたのがWI2PとWU1I。前者は無論、FCCライセンス受験でお世話になったKI2P池田さんを模したというかマネたというかパロったというかσ(^。^;)バキ☆\(^。^;)。KI2Pというcallsignはかっこいいと思ったたんですよねー。そこで、コレだと。わはははは。・・・でも取れるんかな。まだ決まってないんだよなそー言えば。
    でもWI2Pをみつけたことでヤル気に拍車がかかったことも確かなので、FRN問題はホンマにいらいらしたのでありました。WI2Pが取れそうだとわかって、ようやっと許す気になった(笑)。でも、こういう申請者がいるからこそ、申請後に3週間もの待ち期間を設けてあるのかも知れんですねー。

    先頭のWに惹かれるというのは、私の場合はなかったです。むしろAで始まるのがホントは欲しかった。とくにA某のcallsignをみつけたときは、これだぁあっ!と思ったんですけど、 two year waitになってるんですよねー。ちぇ。と思ったら WI2Pがみつかった。やったぜwと(笑)。

    エリアナンバーの「2」は、私もこだわりました。住んだことがあるので「1(東京)」でもいいとは思ったけれども、ほかのエリアナンバーは、どうしても馴染めんと思いました。「0(長野)」は宿泊したことがあるのでこれもえぇかなとは思いましたが、「0はなかなかゼロと思ってもらえない」と中村さんが嘆いておられましたので、却下(笑)。てなこと言ってると、ほとんど選択肢がなくなるんですよねぇ。

    それにしても、小森さんも中村さんもWの1×2をよくゲットできましたねぇ。私が見ているときは、availableはひとつもありませんでした。いずれにしろ、希望どおりのcallsignをゲットできたのは、うれしいことですよね。

    QSONetなんかだと、ヒケラかすみたいでバカっぽいのであまり話題にせんようにはしているのですが、それにしても4文字たぁ、放送局なみですよ、わははははは。わはははははは。

    合格した直後よりも、なんだかいまのほうが単純にウレシイです。不思議です、hi。
    そのうち覚めるんだろうなぁ。。。

    Jh2dbq



Comment Form

Comment Form
Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop