fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
219

【合格御礼】KP2H Guillo、そしてSanyo OM

KP2H Guilloには、ホンマ世話になった。と日本語で書いても伝わらんとは思うがw。

FCC試験を受けてみよっかなーと思ったとき、一番難儀したのは、てか、どーにもならんかったのがmailing addressの問題だった。まったくアテがない。

この頃、いちばんちょくちょくQSONetで遊んでくれてたのがKP2H Guilloだった。国際政治というか地政学というか、そういうのにあんまり興味のない人には分からんと思うが、そしてそれはワシ自身のことだったりするのだが、Guilloの住むPuerto Ricoという国の位置づけは、おれら日本人にはなかなか理解しがたいところがある。とここまで書いたらQSONetのcalling FreqでGuilloから突然のcallが。キモチは瞬時に地球を半周するもんだなぁ。あ~びっくりした。

でっ。それは、普通の感覚でPuerto Ricoと聴くと、ああプエルトリコだなぁと認識できるが(あたりまえか)、ただ単にKP2と聴くと、それはやっぱアメリカだよなと思えてしまうという、このあたりの不思議さだ。

実際、一度Guilloに手紙を出したんだけど、それは全くUSA国宛ての扱いとなってしまうのだ。USA宛ての料金で、届く。手紙のあて先住所としては、Puerto Ricoと書いてその後ろにUSAと書く。Puerto Ricoには、アメリカの郵便番号が振られている。そのことからすれば、アメリカのprefixが振られているとしても、それは確かに不思議ではない。言ってみればGuam/Saipanと同じようなもんかも知れんが、しかしPuerto Ricoは、独立国として認識されている。もう、わけがわかんねーのである。

ただ、ワケがわからんにしても、それは事実としてそーなので、ここはアマチュア無線家としてはもう何も考えずに KP2 というprefixの、メジャーっぽいけど実はマイナーというそのカッコ良さだけに憧れを抱き、Guilloに頼んでみたというわけだった。

ところが、普段あれほどカリブの明るさを漂わせているGuilloなのに、返事はあまり芳しいものではなかった。「それは合法なのか」としきりに言う。「日本にいてFCCライセンスが取れるだと?」と言う。仕舞いには「明日、FCCのofficeに電話して確かめてみるわ」とまで言う。翌日、確かに約束どおり確かめてくれて、「おー、カンペキに合法だということだった。かも~ん」と明るく言ってはくれたが、どうも普段の底抜けの明るさとは打って変わってのこの疑心暗鬼ぶりに、ワシは「これは要らん心配をかけてはいかんなぁ」と思ったのだった。

おれら日本人の場合、国家権力なんてものは逆らってナンボというところがあるのだけれども、このあたりの、ワシらには想像もつかないGuilloたちの心境にもきちんと思いを馳せないといかんと思えたのは、めちゃくちゃタイムリーに書き込まれた、Sanyo OMのコメントを読ませていただいたことによる。いまでは、Guilloに迂闊な依頼をして、ほんと申し訳なかったと思っておりまする。Thanks to Sanyo OM。

もうひとつ。結局ワシは、KI2P池田さんに間借りさせていただくことにした。池田さんは快諾してくださった。

そのことを、早くGuilloに伝えれば良かったんだけれども、かなりの覚悟で住所を使うことをOKしてくれたことを思うと言い難くて、結局いまcallされて、イキオイで伝えた(__;)。

Guilloにいま、試験は合格したでよと言ったら、おーやったなー良かったなぁと言ってはくれたが、若き日に、アメリカ本土まで飛行機に乗って受験しに行ったGuilloにしてみれば、なんとも安易な野郎だなぁと思っては…まぁGuilloは思ってないだろうな。風邪ひいてるんならオレンジ・ジュースでも飲んでちゃんと寝ろと言ってくれた。

先人の苦労があってのことだとかなんとか全部ひっくるめて、Guilloには深く感謝している。そして、とにかくここまで書けるような、重要なhintを与えてくださったSanyoさんにも、深く御礼申し上げます。

てか、文章が軽妙洒脱すぎて面白すぎまんがな、Sanyo OM。On Air でも、てか On Lineでもまた遊んでちょーだいね(^_^)/~

1

Comment

  1. Sanyo

    Sanyo

    2008-10-08 (Wed) 13:11

    いやーよかったよかった、といったって、試験のことじゃなくて、というか試験のことは実は、オノオノ方が何をしておじゃるのかてんで、理解してない私めとしては、デシベルクイーン殿が、その、現在の心境に至った、つまり、かの地、プエルトリコの人々の思いにお心遣いなされる心境になられたことが、涙が出るほどうれしかったのじゃ。 つまり、私めは本当はアンチアングロサクソンではないのだが、往々にして、彼らの中の多くに被征服者の側に対する配慮が足りないのを見聞きするにつれ、いい人は多いが、わかっていないなーと思うことが多く、自身の英語能力のひどさから、皆さんと違い、それから逃げて、他の言語圏の人間とつるむことがおおくなり、一緒になって、グリンゴ!!〔この言葉を知っている人はあまりいないかも 井伊殿はご承知でしょう。〕などと叫んでいるんだ。しかし、そうやって、一歩踏み出し、
    風邪(変換ミスではないぞ)にも負けず、挑戦し、数々の未体験エリアに踏み込んでいく姿の何と雄雄しく誇らしいことよ。 我らが電離層代理者、デシベルクィーンに栄えあれ!!〔めちゃくちゃになったな。〕

Comment Form

Comment Form
Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop