2111
Grid Locator の話 2
さて、パソコンをログオフして寝ようかと、おっとその前にGridLocatorのヨコの行をちらと見てみようと思って、眠れんようになった。眠いけど。ワシは偉大な発見をした。
ヨコの行、つまり緯度方向なんだけど、これは南緯90度つまり南極点を出発点としてA,B,C...と順番に振られている。
地球のタテ方向つまり経線方向を18分割つまり10度ずつに区切っているので、ヨコの行が A に該当するということは、南緯80度以上のところ、つまり南極点を中心に半径20000/18なのでどんなもんじゃ半径1100キロぐらいかいのところということになる。
わかった? そろそろ話について来てないだろ凸。
読者は無視して続ける。
ちなみに8J1RL南極昭和基地のGrid Locatorは KC90tx なので、ヨコの行を示すのは二文字目の C 。ということは、北緯60度~70度に位置するということがわかる。いま調べたら
Latitude -69.006100 (69° 0' 21'' S) ということなので、あとチョイで B だなぁ。惜しいなぁ。
さて、ということは、これは ヨコ行で Bとか Cというのは、もうほとんどあり得んということになる。アムンゼンに頼むしかないということになる。が、まぁさておき、
実はログを見ていたら、ヨコ行AとBが速攻で見つかってしまった。んなあほな。
どうもPSKで文字化けしたのをそのままコピったらしい。
そこでふと、先だってのEPC Awardでのゴタつきのことを思い出した。ワシは自動申請でクリックボタンを押しただけなんだが、AwardNanagerから「判定が違っておる」と言われた。
知らんがな。判定なんてなーもしとらん、間違ってるならこの自動申請プログラムの判断ミス=バグじゃないのと思い、その旨メールもした。だってバグなら知らせておいたほうがいいじゃんねー。
だけどひょっとしてひょとするとと思い、いま、Grid Locatorを修正したうえで、再度、そのプログラムに判定させたら、きちんとITUのZone判定をしよったのじゃよ。
ということは、このプログラムはADIF内のGrid Locatorで判定しているのだということが判明したわけだ。知らんかった。HELPには書いてあるのかも知れんが、んなもん読むわけねーわな。

いや~Grid LocatorにもAwardにも関心のない読者様には申し訳ない。
なんだかワシとしては偉大な発見をした気がしたので書いてしまった(__;)
- Date : 2012-02-26 (Sun)
- Category : Award