fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
203

73 and 南無阿弥陀仏!

先達て、ご先祖の貫禄はいまや微塵も感じられないJE1JLY井伊大老とQSONetで話していて話題になったのが、

『QSOの終わりに God bless you! なんつーのは、文化的宗教的侵略ちゃいますかね。』
『うん、いんしゃらあ とかね。』
『ワシらも 南無阿弥陀仏 言うたったらどうですかね。』
『うん、言われたかぁないけどね。まだ。』
『日常、別れ際に言ったりとかせんからなぁ。』


ま、それだけのことである(__;)。
2

Comment

  1. JE1RZR

    JE1RZR

    2008-09-26 (Fri) 00:08

    思いっきりツボにはまりました(涙)。
  2. Sanyo.

    Sanyo.

    2008-09-27 (Sat) 23:24

    実は昨日、スペイン国のハムのとあるイベントに参加して、返ってきて始めて当、ブログを見せていただいて、ビックリ仰天したところであり驚きの印象が消え去らないうちに早いとこ、コメントしたく、またまた
    赤っ恥を承知でコメントを書きこまさせていただいている。といっても、了解をいただいているわけではないが
    何が驚いたかといったって、およそ、きな臭い話、危険なコメントだらけ(俺様がふるいだけか?)
     これはある国のアマチュアのPODCASTのサイトで、始めの部分に、いろいろな人が当サイトを通じて、意見を発表しているが
    当サイトはその内容には一切責任を持たないものである、と宣言しているものがある
    がこれは良いことだと思うのである。 というのもインターネットのサイトの問題として、身元を公表しない立場での意見と、我々、コールサインを公開していて、素っ裸同然のハムが意見をいう場合、
    あらゆる意味で、(電波法とは異なった意味で、)
    政治や、宗教を取り扱うのは危険がつきまとう とおもう。 もちろんそれらを覚悟の上での人もいるとは思うが、臆病な私は怖いので、巻き込まれる恐れのあるサイトにはかかわりたくないからである。
    ----------------------------------------------------------------------------------
     次は前段の話で、これも少し関連があるようにおもう。
    スペインのハムのイベントであるが、ここで私はトロフィーを貰ってきた、その受賞の理由があまりにも
    こっぱずかしいので、ここでは触れたくない。でも、受賞は確かにしたし、トロフィーも手許にある。そのときの写真もある。
     http://radioaficion.podomatic.com/
    ところで、そのイベントはというと、これが、大々的なお触れにもかかわらず、大失敗(だと思うのだが、)に終わったのである。
     主催者が笛を吹いても、だあれも、踊らず、はるばる、インターネット経由で興味を持った私めが、出かけたわけだが、外国から来た人間はおろか、首都のマドリッドからも誰一人来ていなかったのである。 もちろん、イベントの場所が不便だとかそういうことはあったかもしれないが、   
     実は、日本には無いが、あの国では地方によっては独立運動が今も激しく北部のバスクでは、テロ組織からの危険から身を守るため、それに関する警察官すら、覆面をしなければいけないし、うかつに外でそれに関するコメントを発することは出来ない。 私の行っていたカタルーニャ地方(バルセロナ周辺)ではそこまでではないが、自分たちはカタルーニャ人であり、スペイン人ではないしスペイン語とは異なるカタルーニャ語をはなし、〔もちろんスペイン語も話すが、日常はカタルーニャ語で隣人と話す〕
    、大航海時代に沢山の国を侵略して虐殺などしていないと胸を張っていうのである。そういった地方間の微妙なしこりや、差があるので、
    何事を起こすにも、微妙なことはありそうである。今回、同行したカタルーニャ人の説明によるとその主催者がURE〔日本のJARL〕のプレジデントに立候補を既に公表していて、その出身地以外の例えば、カタルーニャ人からは、胡散臭く見られていたようだ。
    しかし、私の言語能力では推察不可能である。 そんなことを知らされなければ、異国のハムのイベントでトロフィーを貰って有頂天でいるだけで、しあわせ一杯で、
    帰ってこられたのだが、内情を知ってしまうとそんな気分ではいられない。 何とか、中立を保ち、ええ顔をしていかなくてはならなくなった。んなわけで、願わくばこのサイトでは
    臆病な私めでも、安心して、口からでまかせのコメントを書け、内容に関しては
    電離層代理者には一切の迷惑がかからないことをと祈っているのである。

Comment Form

Comment Form
Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop