fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
197

【8J4TAKESHIMA】基本戦略会議

fumi事務局長、昨日おくってもらった開局申請関係の書類をいまようやく見せてもろたのですが、おどろくほど何も決まっておりませんな(^。^;)。

これ、そもそも電子申請できんものなのという疑問がありますが。それがまずひとつ。
ほれから、
開局するにあたっては、事前にその研究所とかあるいは島根県議会とかと、ちと接触を持っておいたほうがよろしいかという気がします。別に共催・後援・賛助してもらおうとは思いませんが、なんかあったときにいろいろ助けてもらえるのではないかという気がするし、こーゆーのは、賑々しくやんないと効果が損なわれる気がします。場合によっては、電波を一回も出さなくても目的を達成できるかも知んない。(韓国側がそのバカな運用を止めればヨロシイわけで)。

クラブ名称などについても、相談してみたほうがよろしくないすか。

国土奉賛会とか、愛国無線隊とかの名称も、場合によってはあえて使ったろかという気がせんでもない(冗談)。
2

Comment

  1. Fumi 7k1ptt

    Fumi 7k1ptt

    2008-09-21 (Sun) 13:00

    伊藤さん,こんにちは。書類をご確認いただきまして有難うございます。
    そうなんです,打ち合わせしたいこと(総会の議案)がいくつかあります。

    私としては,まずは目的とおよその目標および手段を決めておきたいと思います。

    会員の皆さんそれぞれに,背景や思うところが異なると思います。
    “8J4TAKESHIMA では,こういった範囲内で活動し,ここまでを目標とします”とあらかじめ了承しておいて頂くのが良いと思います。

    【目的の例】
    1) 竹島を常置場所とするアマチュア局の開局申請に対して、国がどういう対応するかを確認するため。
    2) D9D の運用をやめさせるため。
    3) JA局には,これまでの日本側(森元総理)の対応にも問題がある,ことなど経緯を知って貰うため。
    4) 海外局には,竹島という領土問題があることを知って貰うため。
    5) 海外局には,領土問題を取り上げるにあたり日本側は友好的に歩み寄っていることを知って貰うため。

    【目標と手段】
    1) 国の対応をみるには,法令に従って開局申請すれば良いでしょう。
    2) さて,どういうストーリーで“D9Dを運用することは得策ではない”と伝えましょうか。
    3) 交信スロット数の多い局をウェブサイトに掲示し,アクセスのたびに竹島の経緯をワンポイントで表示する,とか。とはいうもののプログラムの知識は持ち合わせておりませんが。
    4) ウェブサイトとQSLカードに説明を書いておく。交信局にはe-mailも送信するとか。
    5) 他の領土問題においても模範となるような,新しいアイデアでの取り組みをしたいですね。

    Fumi 7k1ptt
  2. Fumi 7k1ptt

    Fumi 7k1ptt

    2008-09-21 (Sun) 18:54

    【8J4TAKESHIMA】課題について
    思いつくところで課題を書き出してみました。

    1) 竹島問題研究所との接触
      ごあいさつ(本社団についての紹介)
      記念局開設について説明
      記念局開設に関する同意書の署名依頼
      困ったときはお願いします,とのお願い。
     (直接会ってお話しすることは必要と思います。家内は旅費を認めてくれるかどうか...)

    2) 島根県議会との接触
      ごあいさつ(本社団についての紹介)
      記念局開設について説明
      困ったときはお願いします,とのお願い。
     (私,芳岡は議会との接触についてまったく経験がありません。I do need your help. > ALL)

    3) 本社団の名称の検討
      竹島ハムクラブ,では弱そうですね。
      竹島を考えるアマチュア無線家の会とか?

    4) 電子申請の検討
      日数の掛かった事例もあるようなので,ここは紙で確実に申請するのも選択肢かも。
     (私,芳岡は電子申請は未経験です。やってやれないことはないと思いますが,どなたかお手伝いして頂けたら助かります。)

    5) コールサインの第2希望案の検討
      8J4TAKESHIMA はサフィックスが9文字なので基準を満たしていません(絶対ダメと決まったわけではありあませんが)。
      サフィックス5文字以下で,何の記念局なのかわかりやすくて,印象に残るコールサインを募集。

    6) 会員の募集
      いまのところ2名。
     (社団局開設の要件は満たしているようですが,会計と監査が同じ人になっていたりします。)

    7) スロットの表示を含めたログサーチのウェブページ作成。
      パソコンに詳しい会員を募集。

    以上の7項目です。

Comment Form

Comment Form
Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop