197
【8J4TAKESHIMA】基本戦略会議
fumi事務局長、昨日おくってもらった開局申請関係の書類をいまようやく見せてもろたのですが、おどろくほど何も決まっておりませんな(^。^;)。
これ、そもそも電子申請できんものなのという疑問がありますが。それがまずひとつ。
ほれから、
開局するにあたっては、事前にその研究所とかあるいは島根県議会とかと、ちと接触を持っておいたほうがよろしいかという気がします。別に共催・後援・賛助してもらおうとは思いませんが、なんかあったときにいろいろ助けてもらえるのではないかという気がするし、こーゆーのは、賑々しくやんないと効果が損なわれる気がします。場合によっては、電波を一回も出さなくても目的を達成できるかも知んない。(韓国側がそのバカな運用を止めればヨロシイわけで)。
クラブ名称などについても、相談してみたほうがよろしくないすか。
国土奉賛会とか、愛国無線隊とかの名称も、場合によってはあえて使ったろかという気がせんでもない(冗談)。
Fumi 7k1ptt
2008-09-21 (Sun) 13:00
そうなんです,打ち合わせしたいこと(総会の議案)がいくつかあります。
私としては,まずは目的とおよその目標および手段を決めておきたいと思います。
会員の皆さんそれぞれに,背景や思うところが異なると思います。
“8J4TAKESHIMA では,こういった範囲内で活動し,ここまでを目標とします”とあらかじめ了承しておいて頂くのが良いと思います。
【目的の例】
1) 竹島を常置場所とするアマチュア局の開局申請に対して、国がどういう対応するかを確認するため。
2) D9D の運用をやめさせるため。
3) JA局には,これまでの日本側(森元総理)の対応にも問題がある,ことなど経緯を知って貰うため。
4) 海外局には,竹島という領土問題があることを知って貰うため。
5) 海外局には,領土問題を取り上げるにあたり日本側は友好的に歩み寄っていることを知って貰うため。
【目標と手段】
1) 国の対応をみるには,法令に従って開局申請すれば良いでしょう。
2) さて,どういうストーリーで“D9Dを運用することは得策ではない”と伝えましょうか。
3) 交信スロット数の多い局をウェブサイトに掲示し,アクセスのたびに竹島の経緯をワンポイントで表示する,とか。とはいうもののプログラムの知識は持ち合わせておりませんが。
4) ウェブサイトとQSLカードに説明を書いておく。交信局にはe-mailも送信するとか。
5) 他の領土問題においても模範となるような,新しいアイデアでの取り組みをしたいですね。
Fumi 7k1ptt
Fumi 7k1ptt
2008-09-21 (Sun) 18:54
思いつくところで課題を書き出してみました。
1) 竹島問題研究所との接触
ごあいさつ(本社団についての紹介)
記念局開設について説明
記念局開設に関する同意書の署名依頼
困ったときはお願いします,とのお願い。
(直接会ってお話しすることは必要と思います。家内は旅費を認めてくれるかどうか...)
2) 島根県議会との接触
ごあいさつ(本社団についての紹介)
記念局開設について説明
困ったときはお願いします,とのお願い。
(私,芳岡は議会との接触についてまったく経験がありません。I do need your help. > ALL)
3) 本社団の名称の検討
竹島ハムクラブ,では弱そうですね。
竹島を考えるアマチュア無線家の会とか?
4) 電子申請の検討
日数の掛かった事例もあるようなので,ここは紙で確実に申請するのも選択肢かも。
(私,芳岡は電子申請は未経験です。やってやれないことはないと思いますが,どなたかお手伝いして頂けたら助かります。)
5) コールサインの第2希望案の検討
8J4TAKESHIMA はサフィックスが9文字なので基準を満たしていません(絶対ダメと決まったわけではありあませんが)。
サフィックス5文字以下で,何の記念局なのかわかりやすくて,印象に残るコールサインを募集。
6) 会員の募集
いまのところ2名。
(社団局開設の要件は満たしているようですが,会計と監査が同じ人になっていたりします。)
7) スロットの表示を含めたログサーチのウェブページ作成。
パソコンに詳しい会員を募集。
以上の7項目です。