194
7k1ptt writes:【8J4TAKESHIMA】
以下は7k1ptt芳岡OMからのコメントでございます。
=======================================
こんばんは。
8J4TAKESHIMAの開設を前向きに検討してみました。
ただし現実的なところで,常置場所は竹島とするけれども,移動する局として本土から運用すること
を前提としてみました。また(JARLを通じてではなく)直接に総合通信監理局へ申請する方法で検討
してみました。
調べてみましたところ JI5RPT's Weblog ほかによると2段階で申請するのが良いようです。
http://blog.livedoor.jp/ji5rpt/archives/50882586.html
Step 1 まず社団局を開設
コールサインは J?4Y?? または J?4Z?? が指定される。
Step 2 次に記念局への変更を申請
コールサインは 8J4TAKESHIMA を希望する。
社団局を記念局へ変更すると免許の期間が5年間となるようです。
(いきなり記念局を開設すると,免許の期間が“行事の期間だけ”になるようです)
で,必要な書類は次の4つということです。
(1) 変更申請書(+工事設計書)
(2) 記念局要望書
(3) 行事等の主催者から記念局の開設に関する同意書(様式任意)
(4) 開設を予定している行事等を説明紹介しているパンフレット等
(1) 変更申請書(+工事設計書)
これはほぼ作成できそう。
ただし住所が不明。
島根県隠岐郡隠岐の島町竹島,までで良いのか,何丁目何番地まで必要なのか。
(2) 記念局要望書
これも頭をひねってなんとか書けそう。
(3) 行事等の主催者から記念局の開設に関する同意書(様式任意)
これは竹島問題研究所へ相談すれば,対応して頂けるかも知れません。
http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/web-takeshima/takeshima03/
(4) 開設を予定している行事等を説明紹介しているパンフレット等
これも竹島問題研究所へ相談すれば,何とかなりそう。
(ウェブサイトそのものがパンフレットともいえそうです。)
先の住所(何丁目何番地)についても,教えて貰えるのでは。
(管轄の法務局へ行けば地図は閲覧できるかも。でもここから島根県は遠い。)
無線局免許状を取得できたら,島根県に限定しないで(無線局免許状を持ち回りで)日本全国から運
用して貰っても良いかなと思います。
Jh2dbq
2008-09-20 (Sat) 00:43
でも、そうすると免許状はそちらへ送られへんか(^。^;)?取りに行けるか(笑)?
てか、そもそも配達する根性が〒にあるか。
など、考えてみるとどうも面白いものですなぁ。
まさか国際郵便扱いになるなどという阿呆なことはないだろうなぁ。。。
いっぺん出してみましょか。
ともあれ、さすが芳岡さん、きちんと綿密にお調べの上でのご投稿、ありがとうございます(__;)。
Fumi 7k1ptt
2008-09-20 (Sat) 15:37
Step 1で提出する書類4つの案を用意してみました。
1) 開局申請書
2) 無線局事項書および工事設計書
3) 社団の定款
4) 会員名簿
もし内容を確認して頂けましたら幸いです。
よろしかったら伊藤さんのメールアドレスを教えて頂けないでしょうか。
私宛へは 7k1ptt@jarl.com で届きます。