fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
190

1×1コールサイン

アメリカの場合、資格に応じて短いcallsignを付与するという、めっちゃくちゃ合理的なことをやっているわけなんだけれども、別にわしゃアメリカの制度なんてホメたくもないんだけれども、しょーがねーわな確かにアッチャのほうが、社会システムのあり方としてマトモだとしか言いようがない。

ほぃで、2×1だの1×2だののエラソなcallsignを持てるというincentiveが働いているわけなんだけれども、ここでオモロイのは

1×1のcallsignは、誰でも申請できる

という点にある。とおれは思う。制度ってのは、ある程度の破れ目があったほうが、なんつーか、穏便にコトが運ぶとわしゃ思う。

で、1×1のcallsignはどうやったらゲットできるかというと、それなりに意義のある記念局を運用する場合なのであるなぁ。詳しいことは分からん。

でだ。思いついたのが日米修好うん周年記念局というのを申請する。ペリー来航&浦賀上陸の日を記念して、W1Jあたりでどーだ。さらに、世界には200カ国近くあるわけなのだから、これらとの平和を記念してあるいは祈念して申請すると、ほぼ毎日1×1で出陣できるということになる。というほど簡単にコトは運ばんだろうけれども、可能性としてはあるわけで、そう考えるだけでも夢があるってもんだわなぁ。。。

前回触れた8J4TAKESHIMAじゃないけど、なんかこう、QSOしたくなるような記念局、JAでもでけへんものかしらん。無論、個人申請で。
3

Comment

  1. JH0CEO/W3FO

    JH0CEO/W3FO

    2008-09-20 (Sat) 22:13

    FCCライセンスの場合、
    TECHNICIAN CLASSの問題でも、
    「Call Signにイニシャルが使えるのは?」
    を出題して、
    “Vanity Call”への意欲を高めようとしています。

    夏のご褒美が届きました。
    日本では6文字コールですが、FCCでは5文字、そして4文字になりました。

    次はdbqさんの番です。
    一生懸命、サポートしまっせ~!
  2. Jh2dbq

    Jh2dbq

    2008-09-21 (Sun) 10:58

    おお~、callsignが決まりましたか。
    なかなかスワリの良いcallsignですね。
    FO・・・
    よろしければそのうちその曰く因縁をお聞かせください。
  3. JH0CEO/W3FO

    JH0CEO/W3FO

    2008-09-22 (Mon) 17:43

    1×2は、2×1に比べて、“Availability”が格段に少なかったですね。
    「アメリカといえばW、イギリスといえばG」ですので、
    「Wで始まる1×2」を第1候補で選んだのですが、
    候補選びは大変でした。
    結局、FCCが選んだのは第1候補でしたので、
    22候補も選ぶ必要はなかったのですが・・・

    アメリカのコールサインを得たら、
    自分で登録したのではないのですが、
    QRZ.COMに載りました。
    これも、面白いですね。

Comment Form

Comment Form
Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop