190
1×1コールサイン
アメリカの場合、資格に応じて短いcallsignを付与するという、めっちゃくちゃ合理的なことをやっているわけなんだけれども、別にわしゃアメリカの制度なんてホメたくもないんだけれども、しょーがねーわな確かにアッチャのほうが、社会システムのあり方としてマトモだとしか言いようがない。
ほぃで、2×1だの1×2だののエラソなcallsignを持てるというincentiveが働いているわけなんだけれども、ここでオモロイのは
1×1のcallsignは、誰でも申請できる
という点にある。とおれは思う。制度ってのは、ある程度の破れ目があったほうが、なんつーか、穏便にコトが運ぶとわしゃ思う。
で、1×1のcallsignはどうやったらゲットできるかというと、それなりに意義のある記念局を運用する場合なのであるなぁ。詳しいことは分からん。
でだ。思いついたのが日米修好うん周年記念局というのを申請する。ペリー来航&浦賀上陸の日を記念して、W1Jあたりでどーだ。さらに、世界には200カ国近くあるわけなのだから、これらとの平和を記念してあるいは祈念して申請すると、ほぼ毎日1×1で出陣できるということになる。というほど簡単にコトは運ばんだろうけれども、可能性としてはあるわけで、そう考えるだけでも夢があるってもんだわなぁ。。。
前回触れた8J4TAKESHIMAじゃないけど、なんかこう、QSOしたくなるような記念局、JAでもでけへんものかしらん。無論、個人申請で。
JH0CEO/W3FO
2008-09-20 (Sat) 22:13
TECHNICIAN CLASSの問題でも、
「Call Signにイニシャルが使えるのは?」
を出題して、
“Vanity Call”への意欲を高めようとしています。
夏のご褒美が届きました。
日本では6文字コールですが、FCCでは5文字、そして4文字になりました。
次はdbqさんの番です。
一生懸命、サポートしまっせ~!
Jh2dbq
2008-09-21 (Sun) 10:58
なかなかスワリの良いcallsignですね。
FO・・・
よろしければそのうちその曰く因縁をお聞かせください。
JH0CEO/W3FO
2008-09-22 (Mon) 17:43
「アメリカといえばW、イギリスといえばG」ですので、
「Wで始まる1×2」を第1候補で選んだのですが、
候補選びは大変でした。
結局、FCCが選んだのは第1候補でしたので、
22候補も選ぶ必要はなかったのですが・・・
アメリカのコールサインを得たら、
自分で登録したのではないのですが、
QRZ.COMに載りました。
これも、面白いですね。