fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
186

【竹島でのアマチュア無線運用】 アマチュア無線と政治

ptt芳岡さんのコメントにレスするかたちで書いてたんですけど、ちと内容が深いし、また、最近ブログの更新をサボっているということもあって、二重投稿気味ではございますが、こちらの本スレのほうにも貼り付けちゃうw。
文脈がわからんと思いますが、御用とお急ぎでないかたは、コメント欄からちと文脈をたどってみてくださいやし。


本題は、竹島でアマチュア無線局を運用するということは、政治的意図に基づいたものであって、それは本来のアマチュア無線業務からは逸脱しているのではないか、という疑問を投げかけるところから話は始まると思っていただきたいものでおじゃります。


以下、ワシの考え
=======================================

アマチュア業務、のような言わば理念的なことがらに関しての法の規定はあまり意味がないというか、それはアマチュア業務ならアマチュア業務に対しての国家の理解度を示しているに過ぎないというか、

(それは、たとえばWHOなどは『健康』についての定義を設けているわけですが、それで『健康』の全てが語りつくせるかというと、そうではないというようなことで)

FCCなんかはそのあたりは実に的確で、アマチュア世界で培ってきたgood engineeringとgood practiceに対して尊敬の念を払いつつ法の運用をしていこうということが、しっかり法の規定としてあるようなんですね。 つまり、法を執行する側のタイドとして非常に謙虚。

さらに、形式の上でも、仮に法の定義がおかしいのであれば、法改正をしてしまえばよい、ということがある。だから、とくに根本的な概念については、法の規定がどうあるかをもとに議論を出発すると、おかしいことになるような気がします。niftyFHAMなんかでは、ここらへんが分かっとらんヤツが多かったもんですなぁ。。。なにかギロンが起きると、すぐに電監に問い合わせろというバカが多かった。


で、その竹島問題なんですけど、とりあえず何らかの議論を吹っかけるところから始めるべきなのでしょうが(笑)、オリンピック記念局だ、911テロ記念局だってのがある(あるのだなぁ)以上、政治色を持ち込むなという立論は、かなわんでしょうなぁ。

ぶちゃけた話、なら日本もやったれとσ(^。^;)バキ☆\(^。^;)。

8J4TAKESHIMAぐらいのインパクトあるコールサインで、記念運用をやらかす。本来なら自衛艦警護のうえ上陸して特別10キロワットぐらいでぶちかましたいところなんだけれども、まぁカドが立つ(そら立つわな)ので、じゃあ

島根県内にそういう特別局を常設したらどうだ?

という気がせんでもない。きちんとした手順を踏んで申請した場合、国がどういうタイドに出るか、見たいものではございます。
1

Comment

  1. Fumi 7k1ptt

    Fumi 7k1ptt

    2008-09-20 (Sat) 00:11

    こんばんは。
    8J4TAKESHIMAの開設を前向きに検討してみました。

    ただし現実的なところで,常置場所は竹島とするけれども,移動する局として本土から運用することを前提としてみました。また(JARLを通じてではなく)直接に総合通信監理局へ申請する方法で検討してみました。


    調べてみましたところ JI5RPT's Weblog ほかによると2段階で申請するのが良いようです。
       http://blog.livedoor.jp/ji5rpt/archives/50882586.html

    Step 1 まず社団局を開設
       コールサインは J?4Y?? または J?4Z?? が指定される。


    Step 2 次に記念局への変更を申請
       コールサインは 8J4TAKESHIMA を希望する。
       社団局を記念局へ変更すると免許の期間が5年間となるようです。
      (いきなり記念局を開設すると,免許の期間が“行事の期間だけ”になるようです)


    で,必要な書類は次の4つということです。

    (1) 変更申請書(+工事設計書)
    (2) 記念局要望書
    (3) 行事等の主催者から記念局の開設に関する同意書(様式任意)
    (4) 開設を予定している行事等を説明紹介しているパンフレット等


    (1) 変更申請書(+工事設計書)
      これはほぼ作成できそう。
      ただし住所が不明。
      島根県隠岐郡隠岐の島町竹島,までで良いのか,何丁目何番地まで必要なのか。

    (2) 記念局要望書
      これも頭をひねってなんとか書けそう。

    (3) 行事等の主催者から記念局の開設に関する同意書(様式任意)
      これは竹島問題研究所へ相談すれば,対応して頂けるかも知れません。
      http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/web-takeshima/takeshima03/

    (4) 開設を予定している行事等を説明紹介しているパンフレット等
      これも竹島問題研究所へ相談すれば,何とかなりそう。
     (ウェブサイトそのものがパンフレットともいえそうです。)
      先の住所(何丁目何番地)についても,教えて貰えるのでは。
     (管轄の法務局へ行けば地図は閲覧できるかも。でもここから島根県は遠い。)


    無線局免許状を取得できたら,島根県に限定しないで(無線局免許状を持ち回りで)日本全国から運用して貰っても良いかなと思います。

Comment Form

Comment Form
Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop