fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
1854

eQSL VS ARRL その後

eQSL VS ARRL その後

ワシが、なんでARRLは電子カードを認めんのじゃあと言っているのは、これは一種の文化論なのよ。DXCCはもともと申請する気がない。

わしが興味を強く惹かれるのは、なんであの、世界有数のアバウト国家アメリカの連盟が、煩雑さにおいて日本政府とだけ気脈を通じそうなLOTWというシステムを作り上げたかだ。

で、話は飛ぶが、今日わしはJNRLという組織を作ろうかと思いたち、N は Normal の N であって、あっちの Abnormal の A のムコウを張ろうと思ったわけなんだけど、そのうち、だったらIARUに入らんとあかんわなと気づき、こんどはIARUに出向いて、なんでもIARUを構成する「各国を代表する連盟」というのは各国につきひとつだけということだそうで、じゃあムコウの欠格事由はと調べたりして凸凸、んでその IARU の説明の中で、各国代表の連盟の好例として ARRL があげられていて、んでもってまた ARRL の Web を見に行ったりしてるうちにこのテーマを思い出したと、まぁそういう事情だ。

で、ARRL DXCC Deskの見解を発見して読んでみたんだけれども、なんと申しましょうか、QSLとはそもそも何か、証明の本質とは凡そ…みたいなその言い分を読むと、突っ込みどころはあるとは思うが、その気合に負けたと申しますか。

早い話が、ARRLがいかんと言ってるんだから、いかん。

と思うことにした。もうあそこまで真剣な姿勢を見ると、いかにARRLがアマチュア無線の健全な発展を願い、そして実際に努力し、汗水を流しているかがヒシヒシと伝わってくる。
もうモンクを言う気はありません。リッパでございます。

てなわけで、わしの「なんでそんなに頑迷なんだ」という文化論的疑問は、こんどは「なんでそんなにがんばってるんだ」というように、やや質的変貌を遂げたことになる。

ARRLだけじゃなくてDARCやGBRSもがんばっている気がするが、ARRLの場合は、なんだかどっかに悲壮感が漂っとる気がするなぁ。


さてせっかく調べたのでちと書いておこう。
QSLが真正に成立したかについてのARRL見解では、QSL上に、発行者の署名その他が認められることが必要。
電子カードがいかんのは、電子カードだからではなくて、この要件を欠くから。また、ARRLの証明書としてのQSLの要件として、QSLが発行者側で完成することが必要になる。のだろうと思う。ワシが言うたような、「印刷権の授権」という発想はないらすぃ。この辺りはさじ加減の問題ではある。
ARRLがいかんと言うんだからいかんのである。

署名のないQSLでも認められたぞというOMもおらりょうが、上にも書いたように「署名その他」なので、署名がないといかんというわけではない。
これはQSLのチェック担当の力量で、『五感を駆使して真正性を審査』することによって、認められたり認められなかったりするというわけだ。
まぁしょうがない。

何万枚も見れば、およそ偽造QSLを見抜くことはむつかしくないとワシも思う。




さて一方で、IARU Region IIIのアワード発行事務局を担当するNew Zealandの場合、そもそもAward申請に際してQSL所持を要件としていないのはご存知のとおり。

つまり、申請者が「交信しました」と言えばそれでヨイというわけで、ワシは、アマチュア無線のSportsmanShip からすればこれでえぇんじゃないのかという気が大いにするが、それはもう文化背景が違うからということなのだろうか。

あるいは、ARRLが目指すアマチュア無線のStatusってのがめちゃめちゃにハイレベルなものだからなのだろうか。



P.S. 電子カードでも、プリントアウトしたものをSASEで発行者に送って裏書(手形かてw)してもらえばOKであらふ。だれかトライしてみない?
  • Date : 2011-12-10 (Sat)
  • Category : 局免許
0

Comment

Comment Form

Comment Form
0

Trackback

Trackback URL

Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop