fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
185

7MHz GPを建てることにす

7MHzのコンディションが悪いらしいので、7MHzに挑戦することにする。

とりあえず、ワイヤアンテナでヨイのだけれども、それにしてもポールがあったほうがなにかと便利だわなぁ、だけど大仰なものは要らんなぁ、どうしたもんかなぁ…と思っていたら、某日echo-Linkで呼んで来てくれた茨城の人が、なんとも耳寄りな話を。

FT-817+自転車で激しくフィールド無線を楽しんでおられるそうで、その方が『グラスファイバにしたら?』と。折りたためば自転車でも担いで行けて、なおかつ10mぐらいの高さもオッケーらしい。10m。男心をくすぐるデカさではある(^。^;)。

と思って早速購入。到着。早い。
               MFJ1910-1写真が汚くてもーしわけない(__;)。
折りたたむとこの大きさ、1mそこそこ。


めりけん製。        MFJ1910-2全長33ftとある。

計るとたしかにそんなもんであるw1/4λにぴったりw。
            MFJ1910-3

で、1/4 wave lengthのワイヤを這わして伸ばすとこんな感じ。
                        MFJ1910-4
ゴキブリの触覚と同じ色なのが気になるが、秋の青空によく映えてはいる(笑)。

                         MFJ1910-5
給電点で地上高7mぐらいであるが、屋根上50cm。この窓のムコウがワシのshack。


給電点はこんな感じ。どうせ不平衡なのでバランは使わず、同軸直結。なお、グラスファイバと鉄パイプはガムテープ三段重ね(;_;)。台風が来るかも知れんということで、撤収のし易さを第一に考えた。
              MFJ1910-6

今んところ、国内QSOはほとんどカスカス。夜半~早朝はDXがやたらと聞こえる。あんまり強力なので呼んでみたけど、返事は梨の礫かいw。

てなワケで、いちおう電波も出してはみましたが、あまりにshackと近すぎるわなこれは。調整もしておりゃせんし。で、50WattsぐらいでRF回り込みが起きはじめ、電波ぐちゃぐちゃ(__;)。

さて今後どーする。
(1)予定どおり、ラジアルを追加する
(2)もう一本、グラスファイバを買って、フルサイズV型にする
(3)気がかわって、3.5MHzに移行する
(4)撤収してQSONetに帰るσ(^。^;)バキ☆\(^。^;)
(5)もうちと様子を見る ← コレに決定。
  • Date : 2008-09-13 (Sat)
  • Category : antenna
3

Comment

  1. Fumi 7k1ptt

    Fumi 7k1ptt

    2008-09-13 (Sat) 14:29

    いよいよ短波帯にもご登場のようで,おめでとうございます。

    回り込みが出ない程度に出力を低減されてはいかがでしょうか。
    電信やpsk31でしたら出力10Wでも遊べるかと思います。


    鉄パイプとの接続にはデベクランプをご紹介しておきます。
    http://www.glaken.co.jp/frp.html
    グラスファイバー側には一点に力が集中しないように,厚さ2mm程度のシリコンゴム・シートを挟んでおくことをお勧めします。

    それと鉄パイプの根元の固定も気になりますねー。


    ラジアルの追加は後回しで良いと思います。
    根元にフェライトコアを追加しておくと安心そうです。
    例えば FT-240-43に10回巻き がよろしいかと。

    エレメントの短縮率は 95または96% で作れば OK でしょう。

    見ててじれったいですが,名古屋は遠いなぁ。
  2. Jh2dbq

    Jh2dbq

    2008-09-14 (Sun) 19:35

    ≫見ててじれったいです

    こっここっこここわぁああ。『スローなハムにしてくれ』じゃないですかぁあ芳岡さん(笑)。
    直接見られたら、ド叱られそうだなぁ。なにしろ

    ≫それと鉄パイプの根元の固定も気になりますねー。

    はい、固定していない。ご明察のとおり!σ(^。^;)バキ☆\(^。^;)



    ところで、阻止バランがあったほうが良いというのは、確かにご指摘のとおりでございまして、実は今回の場合、ある程度のインターフェアは予定のうちでござりまする。どの程度で問題が起きるか、確かめたかったんですが、いまのところ問題がない。前回はもっとイロイロあったような気がするのだがなぁ・・・と、ちょっと不思議に思っておりまする。
    いずれにせよ、ご指摘の点も踏まえていろいろ改善するべき点がみつかりました。

    ところで芳岡さん。
    IC756pro+ICPW1でキロワット局申請しようと思ってるんですけど(1.9-50MHz)、最新情報をお持ちの芳岡さんにはいろいろご指南いただきたく(__;)。
  3. Fumi 7k1ptt

    Fumi 7k1ptt

    2008-09-14 (Sun) 20:35

    そう『スローなハムにしてくれ』でした。失礼いたしました。
    では少し柔らかいお話にしましょう。

    “この窓のムコウがワシのshack。”とのこと。

    “この窓のテマエの小屋がワシのshack。”でなくて良かったです。


    それと1kW局の申請とは,またすばらしいお話ですね。
    電界強度の計算書,50MHz帯で1kWが必要な理由書,ご近所の署名を貰ったときの用紙などありますが,お役に立ちそうなものがありましたらご連絡下さいませ。

Comment Form

Comment Form
Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop