fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
183

FCC's Rulesを見る XX 【CQ呼出】運用常識を問う? その2

小生の前回の愚スレ(というのであらふか(__;))について、旧友 7k1ptt芳岡さんからコメントをいただいた。返信コメントにさせて戴こうかと思ったんだけれども、どうにも次から次へと思いつくことがあって、こちらの本スレ(というのであらふか(__;))で書かせてくだしゃれ。>ptt芳岡はん。

さて、小生思うには、『有害な混信』を避けるために取るべき方策は

 『時と場合による』

でござる(__;)/~。


基本的には『2分ごときでは足りん、死ぬまでワッチしろ。』ではございますが、7メガあたりでそんなことしてると、ホントに死ぬまでQRVでけまへんので、適当なところで『使ってますけ?』とドアをノックし、返事がなければドアを開ける、と(笑)。


・・・と、ここまでは前回書いたこととほとんど同じで新鮮味がないのでござるが、その後、考えれば考えるほど、この問題はどうも奥が深い、hi。


たとえば、あたしゃ最近430MHzFMあたりをぼちぼちワッチしたりしているんだけれども、そうすると、
「この周波数(の使用)は、混信・妨害を与えますか。こちらはなんとかかんとか」
というアナウンスをよく聞く。ご丁寧なこっちゃなあと思わんでもないんだけれども、だけどコレって、どこかに矛盾を内包しているような気がするし、ムダじゃないかと思わんでもないのだ、実は。

「混信・妨害を与えるかどうか」と質問するということは、その可能性があると認識しているからこそ質問するわけなのだから、本来的には「混信・妨害を与えない」と確信するまで送信を控えるべきではないのかいなという気がするのだなぁ...。

もうひとつは、
「この周波数(の使用)は、混信・妨害を与えますか。こちらはなんとかかんとか」
とアナウンスするより、
「CQCQCQこちらはなんとかかんとか」
といきなりアナウンスしちまったほうが効率が良くないのか、という気もまた一方でするということ。
ただそうすると、ホントに混信妨害を与えてしまった場合カドが立つので(前回の会田米価事件)、このあたり、外国局がレピータ使用でやってるみたいに

Jh2dbq, monitering.

とさささっとアナウンスするのがカッコえぇ気もする。


ただ、以上は一般論σ(^。^;)バキ☆\(^。^;)。

7メガあたりだと、多少の混信・妨害は予定のウチってな感じで、ここはある意味『幼稚園の砂場』であって、現実社会を学ぶ場でもある(わっはっは)。そういう意味では、多少の混信・妨害には教育的意味さえあると言えるわけで、ここらへん、まじで話がディープなんだけれども、そう言えばFCCも『有害な混信』という言い方をしており、てことは

混信には有害な混信と無害な混信、場合によっては有益な混信さえある
のかも知れず、いやあ考えれば考えるほどワケがわからなくなってきて、ここのところブログ更新をサボっておりました(__;)。

う~む。
確かに懇親にも有益なものもあれば、無益なもの、無害なもの、有害なものなのどイロイロで(^_^)/~
1

Comment

  1. Fumi 7k1ptt

    Fumi 7k1ptt

    2008-09-12 (Fri) 22:31

    電離層代理さん,こんばんは。

    『時と場合による』とのこと。
    “空気を読む”ためには受信時間を長くすることも重要ですが,単に長く受信しただけでは確認困難な場合もあるように思います。

    これから電波を出そうとする者が“どれだけその場の状況を察知する能力を有しているか”すわなち通信技量の一部を問われる場面かと思います。


    私の経験からは次の3つの場面が思い浮かびました。


    【場面1】433MHz-FMにて
    連なって走行するトラック2台が運用している場合。

    さらに一方は高出力,他方は微弱出力(車内ハンディー機)であったりすると,もちょっと余計に場を読む技量が要求されるかも知れません。

    移動局の信号が聞こえていたとしても,移動局へ混信妨害を与えるおそれは殆ど無いことでしょう。


    【場面2】144MHz-SSBにて
    やたらと受信感度を上げている局が運用している場合。

    しかも“感度を上げるほど選択度は低下する”ということを理解していないこともあるでしょう。

    その局の運用周波数から5kHz離れた周波数で送信した場合,こちらにはその局の信号がまったく聞こえていないとしても“混信妨害を与えていますよ。もっと離れて下さい”とクレームがつくでしょう。


    【場面3】21MHz-SSBにて
    自分の運用周波数から2kHz離れた周波数で,自宅にも遊びに来たことのあるエルマー(小学生)が出力10Wでコールサインを連呼。どうやら8J1Aか何かの記念局を見つけたらしい。

    自分の開局当時を思い出して嬉しい気持ちが先に立ち,妨害を受けたという怒りの感情は沸かない。


    まとめ:
    自局の運用環境と他局の運用環境に著しい差があるかも知れません。

    有害な混信と感じるかどうかは,妨害波の物理学的な電界強度だけで決まるものではなく,感情に左右されるところも多いでしょう。


    では,良い週末(三連休)をお過ごしくださいませ。
    Fumi 7k1ptt

Comment Form

Comment Form
Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop