1797
【CQ101 Ver.0.01 αRelease】 小さいけど大きな願い
CQ101は、Sun Spot Cycleが多少下り坂に向かうころにReleaseすれば良いと私は思っておりもうす。
そこまでかかって、つまり1年後ぐらいにβにとりかかれれば、じゅうぶんだと思う。
その間に競合他社凸にヤラレる恐れも強いが、それならそれでしょうがない。
さて、βReleaseを一年後に控えたいま、やるべきは当然、α あるふぁあ。
んでですね。自分でデキることはヤルということで、私はCQ101のコンセプトに則り、まずは次のようにすることをキメました。
当局JH2DBQの設備を、世界中の仲間に開放します。
Internet経由でOperationしてください。
てなわけです。
もっとも今は24MHz用逆V一本しかないので、わざわざ来る意味があらへんだろうけれども、それでもあえてそこに価値を見つけ、来る気のある人だけコイ。
具体的には、無線局のInternet経由でのリモコン操作に慣れてもらう。それ以外の意味はない。
やがてワシもケロワット・大型アンテナ化するが、ま、いまはコレで遊んでなさい。というわけだ。ワシも、運営管理者としての修行を積むまでは、大電力化はできぬ。
で、当分のあいだ、送信は不可。FT-817しか操作させぬ。160m-70cmまで全部聞けるぞ。逆V一本で凸。
実はいま、リモコン操作を試してみたらアッサリつながったので、あとは実際に遠くからの操作を待つだけなのだ。
-・・・-
さて、JH2DBQの設備を操作する以上、オペレータ希望者には試験を課す凸(--;)。わし以上のオペでないと、指一本触れさせぬ。と見栄を切ったところで、しょせん「わし以上」という敷居の低さ(__;)。問題も公開しておく。
さて問題ですw。
問題1 『この場合、ID表示はどうするべきですか』
問題2 使える周波数、電波形式を述べよ。
|
以上だ。なおCW能力必須。5Words/minute ぐらいでヨロシイ、つまり昔の電信級レベル。
また、最初はEchoLinkなりで連絡を取りながらやらないとうまくいかない。そのお積りでいてくらはい。
Come On Over Oceans Between Us To Operate JH2DBQ.
Mail me.
- Date : 2011-11-21 (Mon)
- Category : CQ101