fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
179

【ペダーセン効果】DX用アンテナの打上げ角は、高いほうがいい!?

めりけん国FCC資格試験の問題も、法規関連については分からんところは分からんと分かったので、いま、工学関係でなにが分からんかを確認している。そーしたらどうだ、分からんことだらけだσ(^。^;)。

ただ、分からんことにもいろんなパターンがあって、例えば
(1)もともと分からんと分かっていたカテゴリ
(2)こんなに分かっとらんとは分かっていなかったカテゴリ
(3)存在すら知らんかったカテゴリ
と分かれるのだけれども、今日は(3)のうちからひとつ紹介して、みなさんのご意見をたまわりたいところである。

ペダーセン・レイ現象(the Pedersen Ray phenomenon)と言うらしい。皆さんご存知でしたか。

それはナニかというと、次の図を見てくだされ。G3CWIのサイトからお借りしました。

                      Pedersen Ray


電離層反射の様子を表すわけです。で、1,2,3あたりが通常の電離層反射を受ける様子を表しているので、打上げ角は低けりゃ低いほど遠くまで飛ぶでしょてな説明を受けたものでした。5だと打上げ角が高すぎて、電離層を突き抜けちゃうよね、そうだよねと。これがフツーの説明でなかったけ?ワシはそう覚えているのだが。

ところがコレだと、実感と合わない。

仮に電離層反射が1,2,3のように行われるとするなら、ショートパス・マルチホップ(2回以上要るはず)でEUなどが強力に入感して来ているときには、途中のUゾーンの信号がさらに強力に聞こえるべきであるのに、実際は入感さえしないことが多い。入感してもメチャ弱い。

これを、当時中高生だったおれらは「スキップしてるんでねけ?」と言っていたが、電離層の高度を考えるとそれは有り得ない。ヘンだよなぁあと、実はず~っと思っていた。

で、その後30年ぐらい経って今さっき見つけたのが上の図。図中の4,5の電波伝播が『実感に沿う』のである。

わしゃ当時、

  /VVVVV\
/          \
TX          RX

だと思っていた(F2層の下側と、E層の上あたりで反射を繰り返す)のだが、上側はわりとフラットであったのだな。ぬぁるほどなぁ。。。と、この図柄を数分みつめてしまったワシであった。ペダーセン・レイ現象(the Pedersen Ray phenomenon)と言うらしい。皆さんご存知でしたか。

Propagation Handbook←調べ方が悪いのだろうけれども、載っている気がしない。


さて面白いのは、この図によるとDX用アンテナというのは、打上げ角がある程度高いほうがヨイのである(^。^;)。

EU局がQRP+DPで結構なDXを経験しているようなんだけれども、コレなのかも知れんなぁと思った次第でおじゃりました。

既にご存知の方には、えらいつまらん情報で失礼しました(__;)。


ARRL License Manualの説明はこちら。ARRL Handbook1
0

Comment

Comment Form

Comment Form
Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop