1751
がァ~ん、午後のBronx, New Yotk
JH2DBQさんは月曜日に書きました。
: このリストで見ていただきたいのは、KB2HZEとのQSO。

午後のこの時間帯に10mBandでNew Yorkが聞こえてきたことはあって、
ソレか!
と大喜びしたのですが、ちがっていた。
Are you from New York?
つったら、
Yes, I am from Bronx, New York!
ということだったもんで、ほぉお~っと、完全に信じこむ寸前だった。
だけど、どうも記憶の信号と印象がだいぶ違う。
そもそもVK方面から聞こえてくる。New Yorkは、超大雑把に言えば対蹠点に近いと言えんでもないので、ま、どっちから聞こえても構わん気がせんこともないが、だいぶ無理がある気がしないでもない。
繰り返すけど、そーゆー音調でないのだ。どうも気になる。
てなわけで、メールでお尋ねしました。internetは便利だ。
そーしたらぬぁんと、Sydneyの友人の局をRemote Controleしていたのだそーだ。がぁあん。おれらのCQ-101をちょこっと先取りしておる。その事実のほうが衝撃だった。あちゃーヤラれた。
しかしこれはいかんね。ならVK2/WI2Pみたいに表示するべきだ。これは相互運用協定が認められている場合だ。認められていない場合は、セカンドオペとして成立可能なら、VK1WIA/JH2DBQなどとなると思われるが。
VoIP Transpond が認められているならVK2/JH2DBQ/VoIPだろうなぁ。ちがうかなぁ。シンプルなのは 電波発射局 / 運用局 かなぁ。
いずれにせよ、VoIPでのID表示についてはについては、近々また再整理が必要な時代に来ている気がする。
IARUに任す。
ただ彼は、ID表示はともあれ、QSO内容でその旨をきちんと言ってはいた。わしがよう理解できんかっただけだ。彼の名誉のために付け加えておく。
すまん。お騒がせした>ALL 。
追記
そう言えばワシ、2年ほど前に北海道から電波出してるVK局と7MHzで交信した。ID表示では「 VKなんとか 」 つってるわけだ。この局を聴いたひとは多くて、QsoNetでも、あんなんえぇのんかとワシは訊かれたりしたのを思い出す。
このケースは、結論としては合法である。
彼は友人の「JA8ナントカ」のところから、ゲストオペとして運用していた。日豪間には相互運用協定があるので、その運用は合法。ただID表示がハッキリしないキライがあった。
QSO内容ではきちんと詳細を言ってはいたが、やっぱりクセでか、つい自局のcallsignしか言わなかったりする。それがいかんわけだ。
全体として、運用の形態は明らかにされていたので、ワシは合法と判断するが、まぁヤッパリIDはきちんと言わんといかん。
そう思う。
- Date : 2011-11-10 (Thu)
- Category : CQ101