fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
1751

がァ~ん、午後のBronx, New Yotk

JH2DBQさんは月曜日に書きました。

: このリストで見ていただきたいのは、KB2HZEとのQSO。
2011年11月7日
午後のこの時間帯に10mBandでNew Yorkが聞こえてきたことはあって、

ソレか!

と大喜びしたのですが、ちがっていた。

Are you from New York?

つったら、

Yes, I am from Bronx, New York!

ということだったもんで、ほぉお~っと、完全に信じこむ寸前だった。

だけど、どうも記憶の信号と印象がだいぶ違う。

そもそもVK方面から聞こえてくる。New Yorkは、超大雑把に言えば対蹠点に近いと言えんでもないので、ま、どっちから聞こえても構わん気がせんこともないが、だいぶ無理がある気がしないでもない。
繰り返すけど、そーゆー音調でないのだ。どうも気になる。

てなわけで、メールでお尋ねしました。internetは便利だ。

そーしたらぬぁんと、Sydneyの友人の局をRemote Controleしていたのだそーだ。がぁあん。おれらのCQ-101をちょこっと先取りしておる。その事実のほうが衝撃だった。あちゃーヤラれた。

しかしこれはいかんね。ならVK2/WI2Pみたいに表示するべきだ。これは相互運用協定が認められている場合だ。認められていない場合は、セカンドオペとして成立可能なら、VK1WIA/JH2DBQなどとなると思われるが。
VoIP Transpond が認められているならVK2/JH2DBQ/VoIPだろうなぁ。ちがうかなぁ。シンプルなのは 電波発射局 / 運用局 かなぁ。
いずれにせよ、VoIPでのID表示についてはについては、近々また再整理が必要な時代に来ている気がする。
IARUに任す。

ただ彼は、ID表示はともあれ、QSO内容でその旨をきちんと言ってはいた。わしがよう理解できんかっただけだ。彼の名誉のために付け加えておく。

すまん。お騒がせした>ALL 。






追記
そう言えばワシ、2年ほど前に北海道から電波出してるVK局と7MHzで交信した。ID表示では「 VKなんとか 」 つってるわけだ。この局を聴いたひとは多くて、QsoNetでも、あんなんえぇのんかとワシは訊かれたりしたのを思い出す。

このケースは、結論としては合法である。

彼は友人の「JA8ナントカ」のところから、ゲストオペとして運用していた。日豪間には相互運用協定があるので、その運用は合法。ただID表示がハッキリしないキライがあった。
QSO内容ではきちんと詳細を言ってはいたが、やっぱりクセでか、つい自局のcallsignしか言わなかったりする。それがいかんわけだ。
全体として、運用の形態は明らかにされていたので、ワシは合法と判断するが、まぁヤッパリIDはきちんと言わんといかん。

そう思う。









  • Date : 2011-11-10 (Thu)
  • Category : CQ101
0

Comment

Comment Form

Comment Form
0

Trackback

Trackback URL

Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop