fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
167

FCC's Rulesを見る XVII【アマチュアの責務】あなたにできること

Q あなたの力が必要となる緊急事態に備えるために、今あなたにできることはどれか。
1野外で無線局を設置して運用する能力を試す訓練に参加する。
2少なくとも年に2回は緊急事態に応じられる機器を確認し、所在を確かめておく。
3停電があっても機器を運用できる方法を講じておく。
4以上の選択肢のどれもが正しい。


JAのアマチュア諸先輩は、私が知る限りでもこれまでに山岳遭難その他の人命救助の場面に数多くかかわってきた。

にも関わらず、なぜアマチュアによる非常通信についての法的な充実がはかられないのか、あるいは社会的支援の枠組みが広がらないのかは、アマチュア無線の七不思議のひとつであると言ってよいであらふ。それどころか、実はアマチュア自身がこういった取り組みについて否定的であるのは、不思議を超えて分裂症であると言える。もっとも、アマチュア無線家の世界は支離滅裂ではある。

私自身は、非常通信にかかわった経験はないが、10年ほど前の東海集中豪雨の際は、たまたま持っていたハンディ機でローカルQSOをワッチすることができ、これがどれほど約に立ったか、計り知れない。「その気のないラグチュー」でさえ、重要な情報源となる場合があるということを、身をもって知った。


さて地球温暖化にともなうヒートアイランド現象が大都市部に局地的災害をもたらす昨今である。この災害の局地性は本当に局地性であって(ぬぁんなんだw)、気象庁の観測網ではフォローし切れないし、またその局地性まで網羅したとしても、連絡網がこんどは追いつかない。細かい情報を集めたとしても、それを整理分類して再構成するシステムが、ない。仮にそれだけのものを構築したとするなら、その社会的負担は莫大なものとなる。災害対策にはそのあたりの難しさがある。(膨大な費用がかかってたまんねーという話をしているのだ。)


であるとするなら、アマチュア無線を社会に活用するということについては、もっと積極的であって構わん気がする。アマチュア無線の本質がどうたらこうたらというのではなく、社会的にちっとは役立つ可能性もあるのだから、使わにゃソン、ということである。ちょっとぐらい社会的責任の一端を担がされたぐらいで、アマチュアの本質は失われへん、アマチュア無線がただのアソビで終わるかどうかは、ここらへんにかかっている気がする。




Q. What can you do to be prepared for an emergency situation where your
assistance might be needed?
A. Participate in drills that test your ability to set up and
operate in the field
B. Check at least twice a year to make sure you have all of your
emergency response equipment and know where it is
C. Make sure you have a way to run your equipment if there is a
power failure in your area
D. All of these answers are correct

アマチュア無線家には非常通信について協力義務を負わせるかわりに、
アマチュア無線家は所得税一律10%減税する、とかしたら、どうなるかねw。
0

Comment

Comment Form

Comment Form
Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop