1664
従来のリグで、新スプリアス規制をクリアする方法はコレ
詳細はまた書きますが、
1 工事設計の変更
2 許可を得て、ローパスフィルタを追加
3 検査は行われない
だそーです。
ワシが(2010-01-20)のカキコで言うたとおり、「フィルタ追加すればオッケー」。
すぃかし、移行期間中の電監側の再免許審査は、これで余計ややこしいことになったわけだぁなぁ。
まだ先のことではあるけれども、きちっと広報せんと、再免許を拒否される局が続出するおそれありありありあり。もはや公益社団法人もありゃせんので、どーなることか。
もっとも別に一般(法)人が公益のために活動してもかまわんわけだが。
なお、現行の落成検査・変更検査はすべて新規定下で行われている。
小生、以前に「検査の際には、新規定・旧規定の選択ができる」てな話を耳にはさんだ記憶があり、芳岡OMにはそれをお伺いした次第でおじゃりまする(__;)
- Date : 2011-10-22 (Sat)
- Category : 局免許
KARL-HAX
2012-12-24 (Mon) 23:34
総通、メーカー、TSSに聞いても言うことはばらばら。いい加減にしてくれ、といいたいです。
対応の詳細、よろしくお願い申し上げます。
Jh2dbq
2012-12-25 (Tue) 02:57
あまりに古い書き込みで、記憶が曖昧になっておりまして、ちゃんと書けません。すみません。
総通はなんと言っているのでしょうか。
総通に従うべきだとは思うのですが。
基本的に、
ローパスフィルタの諸元を書いた工事設計で変更申請をする
ことによって、クリアできてしまうと思うのですけど
これではダメなのでしょうか。
アンカバ
2012-12-25 (Tue) 15:55
電波法を遵守する、まことに結構かとぞんじます。
僭越ながら、貴兄は電波法を読んでおられない、と
お見受けします。
それで、
法5条、17条、そして9条1項但し書き
に「変更」に関する規定の根拠があります。
周波数、電波のかたしき、空中線電力
(電波の三要素)を普通の免許人は「変更」するのか
どうかで手続きはことなります。
今回の変更はこの三要素を変更しない、と。
ならば、そして、であるから当然、「変更申請」を
しないわけです。
「変更とどけ」
だけです。
また、デンカンに出す書類は、変更の関係としては
その書式の法のキマリがありません。
「変更申請」、「変更とどけ」
いずれも、キマリなし。
免許人が斯くあるべしと思って書いたらいいのです。
で、貴兄の変更点は
「フィルタを入れた」
だけですね。
さように届ければ、電波法を完璧に遵守することになり
ます。きっぱり。
届けは、「変更したときは、遅滞無くとどける」
きまりです。これが上記の、
法5条、17条、そして9条1項但し書き、
のなかに「変更」に関する根拠があります。
(17条は、17条3項に詳細あり)
そして勿論、届けは手数料不要です。
----------
BT
わたしあて、電子メールをいただければフォロー
させてもらいます。ご遠慮なく
メンバーarrl 印田光徳 JA3TXZ
アンカバ
2012-12-25 (Tue) 15:57
免許人、JA3TXZ 印田光徳
Jh2dbq
2012-12-25 (Tue) 16:42
アンカバ
と表示されてしまうんです。
そういう設定にしてあるんだけど、
ワシ自身が一度 アンカバ と表示されたことがある凸
印田光徳、JA3TXZ、免許人
2012-12-25 (Tue) 16:52
160mBで出ていたもんだな。
ナウイ、Wireress Mic rophoneと称した。