fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
1664

従来のリグで、新スプリアス規制をクリアする方法はコレ

 詳細はまた書きますが、



1 工事設計の変更

2 許可を得て、ローパスフィルタを追加

3 検査は行われない



だそーです。

ワシが(2010-01-20)のカキコで言うたとおり、「フィルタ追加すればオッケー」。

すぃかし、移行期間中の電監側の再免許審査は、これで余計ややこしいことになったわけだぁなぁ。
まだ先のことではあるけれども、きちっと広報せんと、再免許を拒否される局が続出するおそれありありありあり。もはや公益社団法人もありゃせんので、どーなることか。

もっとも別に一般(法)人が公益のために活動してもかまわんわけだが。


なお、現行の落成検査・変更検査はすべて新規定下で行われている。

小生、以前に「検査の際には、新規定・旧規定の選択ができる」てな話を耳にはさんだ記憶があり、芳岡OMにはそれをお伺いした次第でおじゃりまする(__;)

  • Date : 2011-10-22 (Sat)
  • Category : 局免許
6

Comment

  1. KARL-HAX

    KARL-HAX

    2012-12-24 (Mon) 23:34

    お世話になります。

    総通、メーカー、TSSに聞いても言うことはばらばら。いい加減にしてくれ、といいたいです。

    対応の詳細、よろしくお願い申し上げます。
  2. Jh2dbq

    Jh2dbq

    2012-12-25 (Tue) 02:57

    コメントありがとうございます。
    あまりに古い書き込みで、記憶が曖昧になっておりまして、ちゃんと書けません。すみません。

    総通はなんと言っているのでしょうか。
    総通に従うべきだとは思うのですが。

    基本的に、
    ローパスフィルタの諸元を書いた工事設計で変更申請をする
    ことによって、クリアできてしまうと思うのですけど
    これではダメなのでしょうか。

  3. アンカバ

    アンカバ

    2012-12-25 (Tue) 15:55

    KARL-HAX さん:
    電波法を遵守する、まことに結構かとぞんじます。

    僭越ながら、貴兄は電波法を読んでおられない、と
    お見受けします。

    それで、

    法5条、17条、そして9条1項但し書き
    に「変更」に関する規定の根拠があります。


    周波数、電波のかたしき、空中線電力
    (電波の三要素)を普通の免許人は「変更」するのか
    どうかで手続きはことなります。

    今回の変更はこの三要素を変更しない、と。
    ならば、そして、であるから当然、「変更申請」を
    しないわけです。
    「変更とどけ」
    だけです。

    また、デンカンに出す書類は、変更の関係としては
    その書式の法のキマリがありません。
    「変更申請」、「変更とどけ」
    いずれも、キマリなし。
    免許人が斯くあるべしと思って書いたらいいのです。

    で、貴兄の変更点は
    「フィルタを入れた」
    だけですね。

    さように届ければ、電波法を完璧に遵守することになり
    ます。きっぱり。

    届けは、「変更したときは、遅滞無くとどける」
    きまりです。これが上記の、

    法5条、17条、そして9条1項但し書き、
    のなかに「変更」に関する根拠があります。
    (17条は、17条3項に詳細あり)

    そして勿論、届けは手数料不要です。
    ----------
    BT

    わたしあて、電子メールをいただければフォロー
    させてもらいます。ご遠慮なく 
    メンバーarrl 印田光徳 JA3TXZ
  4. アンカバ

    アンカバ

    2012-12-25 (Tue) 15:57

    あんかば、だと。。。。?

    免許人、JA3TXZ 印田光徳
  5. Jh2dbq

    Jh2dbq

    2012-12-25 (Tue) 16:42

    印田はん、ここ、書き込むときに「名前」入れないと

     アンカバ

    と表示されてしまうんです。

    そういう設定にしてあるんだけど、
    ワシ自身が一度 アンカバ と表示されたことがある凸
  6. 印田光徳、JA3TXZ、免許人

    印田光徳、JA3TXZ、免許人

    2012-12-25 (Tue) 16:52

    むかしは、アンカバする、出来る能力の証みたいなもんだった。 

    160mBで出ていたもんだな。 
    ナウイ、Wireress Mic rophoneと称した。 

Comment Form

Comment Form
0

Trackback

Trackback URL

Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop