fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
165

FCC's Rulesを見る IV-C【インターフェア】基本的姿勢その3飽きてきたw

まず、次はホントにFCC Question Poolにある問題。

【Q】TVIが起きていると指摘された場合、先ずどうするべきか。
1 自局の運用が適正であり、また自局の屋内にあるテレビにはなんら問題がないことを確認する。
2 指摘した者に対し、自分には送信する権利があり、またインターフェアを減らす方法などないと告げる。
3 自局の機器がインターフェアを引き起こしている可能性は低いのだから、通常のオペレートを続ける。
4 即時に送信を停止し、最寄のFCCに援助を求める

Q. What should you do first if someone tells you that your transmissions are
interfering with their TV reception?
A. Make sure that your station is operating properly and that
it does not cause interference to your own television
B. Tell them that your license gives you the right to transmit and
nothing can be done to reduce the interference
C. Continue operating normally because your equipment cannot
possibly cause any interference
D. Immediately turn off your transmitter and contact the nearest
FCC office for assistance

wwwwwwwwwwwwwwwwwww
ワシは、こういうのを見ていると次のように改題したくなるのだ。

【Q】『TVIが起きていると指摘された場合、先ずどうするべきか』という問題をドイツ人・日本人・イタリア人・中国人の4人に出題したところ、それぞれ次のように答えた。ナニ人の答えがどれか、線で結べ。
1 自局の運用が適正であり、また自局の屋内にあるテレビにはなんら問題がないことを確認する。
2 指摘した者に対し、自分には送信する権利があり、またインターフェアを減らす方法などないと告げる。
3 自局の機器がインターフェアを引き起こしている可能性は低いのだから、通常のオペレートを続ける。
4 即時に送信を停止し、最寄のFCCに援助を求める

wwwwwwwwwwwwwwwwwww
2

Comment

  1. Fumi 7k1ptt

    Fumi 7k1ptt

    2008-08-29 (Fri) 22:15

    JARL新潟県支部ではアマチュア局へ弥彦山での運用自粛を
    お願いしている,ということを知りました。

    しかし,アマチュア局の電波の質が法令に適合しているの
    であれば,運用を自粛してはいけないと思います。


    確かに,私が他県の山頂で見てきた限りでは,アマチュア
    局の電波の質が法令に適合していない場合はあるようです。

    もし新潟県でも同様であるとするならば「弥彦山での運用を
    禁止する」というよりは「違法リニアの使用を禁止する」と
    か「スプリアスの撒き散らしを禁止する」と表現するほうが
    適切と感じます。

    JARL新潟県支部のご担当のかたも相当悩まれての結論とは
    思いますが,JARLとしてはアマチュア局の権利を主張して
    欲しいです。

    ----- ----- -----
    ギガヘルツコンテストルール
    http://www.jarl.com/08test/contest/2008/ghz/rule.html

    移動して運用する場合は放送及び他の通信に障害の恐れがある場所は避ける事。
    新潟県弥彦山での運用は禁止。


    支部ホームページ
    http://www.jarl.com/niigata/yahiko.html
  2. Jh2dbq

    Jh2dbq

    2008-08-30 (Sat) 02:54

    pttさん、おひさ(^_^)/~

    なるほど、かなり頓珍漢な話ではありますねぇ。
    「大々的」な「移動運用実験」をやってみて、それで「障害発生はなかった」というわけですよね。

    じゃあそれ以上、ナニをすればいいんだ(--;)?自粛という名の自主規制か(--メ)。

    いっそ
    「いついつドコドコで大量に違法運用が行われるから、ぜんぶ検挙してくれ」と申し出てはどうだという気がせんでもw。

    で、フタを開けてみたら違法運用なんて一件もなかった。障害発生ゼロだった。てな落ちが望まれます、hi。

    だいたいそもそも問題発生が昭和40年代前半だなんて、あまりにもw。
    これでは生きてるうちに自粛撤回は有り得ないのではなどと(__;)。



Comment Form

Comment Form
Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop