165
FCC's Rulesを見る IV-C【インターフェア】基本的姿勢その3飽きてきたw
まず、次はホントにFCC Question Poolにある問題。
【Q】TVIが起きていると指摘された場合、先ずどうするべきか。
1 自局の運用が適正であり、また自局の屋内にあるテレビにはなんら問題がないことを確認する。
2 指摘した者に対し、自分には送信する権利があり、またインターフェアを減らす方法などないと告げる。
3 自局の機器がインターフェアを引き起こしている可能性は低いのだから、通常のオペレートを続ける。
4 即時に送信を停止し、最寄のFCCに援助を求める
Q. What should you do first if someone tells you that your transmissions are
interfering with their TV reception?
A. Make sure that your station is operating properly and that
it does not cause interference to your own television
B. Tell them that your license gives you the right to transmit and
nothing can be done to reduce the interference
C. Continue operating normally because your equipment cannot
possibly cause any interference
D. Immediately turn off your transmitter and contact the nearest
FCC office for assistance
wwwwwwwwwwwwwwwwwww
ワシは、こういうのを見ていると次のように改題したくなるのだ。
【Q】『TVIが起きていると指摘された場合、先ずどうするべきか』という問題をドイツ人・日本人・イタリア人・中国人の4人に出題したところ、それぞれ次のように答えた。ナニ人の答えがどれか、線で結べ。
1 自局の運用が適正であり、また自局の屋内にあるテレビにはなんら問題がないことを確認する。
2 指摘した者に対し、自分には送信する権利があり、またインターフェアを減らす方法などないと告げる。
3 自局の機器がインターフェアを引き起こしている可能性は低いのだから、通常のオペレートを続ける。
4 即時に送信を停止し、最寄のFCCに援助を求める
wwwwwwwwwwwwwwwwwww
Fumi 7k1ptt
2008-08-29 (Fri) 22:15
お願いしている,ということを知りました。
しかし,アマチュア局の電波の質が法令に適合しているの
であれば,運用を自粛してはいけないと思います。
確かに,私が他県の山頂で見てきた限りでは,アマチュア
局の電波の質が法令に適合していない場合はあるようです。
もし新潟県でも同様であるとするならば「弥彦山での運用を
禁止する」というよりは「違法リニアの使用を禁止する」と
か「スプリアスの撒き散らしを禁止する」と表現するほうが
適切と感じます。
JARL新潟県支部のご担当のかたも相当悩まれての結論とは
思いますが,JARLとしてはアマチュア局の権利を主張して
欲しいです。
----- ----- -----
ギガヘルツコンテストルール
http://www.jarl.com/08test/contest/2008/ghz/rule.html
移動して運用する場合は放送及び他の通信に障害の恐れがある場所は避ける事。
新潟県弥彦山での運用は禁止。
支部ホームページ
http://www.jarl.com/niigata/yahiko.html
Jh2dbq
2008-08-30 (Sat) 02:54
なるほど、かなり頓珍漢な話ではありますねぇ。
「大々的」な「移動運用実験」をやってみて、それで「障害発生はなかった」というわけですよね。
じゃあそれ以上、ナニをすればいいんだ(--;)?自粛という名の自主規制か(--メ)。
いっそ
「いついつドコドコで大量に違法運用が行われるから、ぜんぶ検挙してくれ」と申し出てはどうだという気がせんでもw。
で、フタを開けてみたら違法運用なんて一件もなかった。障害発生ゼロだった。てな落ちが望まれます、hi。
だいたいそもそも問題発生が昭和40年代前半だなんて、あまりにもw。
これでは生きてるうちに自粛撤回は有り得ないのではなどと(__;)。