fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
155

FCC's Rulesを見る IX 【出題例を見てみる】良問

さて、FCC Rules の勉強もほぼ完了したのでσ(^。^;)バキ☆\(^。^;)、それではあらためて模擬問題を見てみよう。入門クラスTechnicianでの出題である。どんな問題が出るのかしらんと思って見た前回とちがって、今回は内容的な検討を加えることが目的である。が、まぁともあれ。

こんな問題があって、ちょっと感動した。


Q ある周波数で、免許を受けて間がなさそうなアマチュアが、無線操作で困っているのを見つけたらどうしたらよいですか。

1 コンタクトして、助けてあげましょうかと申し出る。
2 オペレートの仕方が身につくまで、送信しないように伝える。
3 その周波数を使わないようにする。
4 電監に報告する。


正解は当然「1」なんだけれども、これ、JAを始めとする東洋圏だと「4」と答える人も多いのではないだろうか。いっぺんマジでアンケート調査をしてみたいところではある。

それにしても良い問題だと思いませんか。
知識というよりは、徳義と言ってもいいような感じの出題なんだけれども、これでじゅうぶんなんじゃないかという気がする。ワシ、電話級のときでも法規法文をけっこう丸覚えしたもんなんだけれども、それこそあんなもん意味ないわなぁ。あんなクソ出題よりも、めりけんのこういう出題のほうが、より良い社会をつくっていこうという気概を感じて好ましい。日本も見習うべきではあるが、もっとも、出題文をつくろうとすると紛糾するかもわからんなw。


What should you do if you hear a newly licensed operator that is having trouble with their station?

Contact them and offer to help with the problem
Tell them to get off the air until they learn how operate properly
Move to another frequency
Report them to the FCC
2

Comment

  1. Mario

    Mario

    2008-08-16 (Sat) 15:53

    日本人とアメリカ人の基本的な価値観の違いがでているのがこういう「question pool」という試験制度だと思う。なぜ日本は「落とす為の試験」でアメリカは「合格させる為の試験」なのか。日本の歴史を見ると小さな島国で土地や資源が無く人が溢れている。基本的に「一所懸命」「チジミ思考」「箱庭」的に生きるよりしょうがなかったのかも。

    それに比べ、バイキング、ゲルマン、アングルサクソンの末裔、アメリカには無限の土地があり、人口も少ない。やる気のある人たちを合格させて夢をかなえさせる余裕がある。

    ぼくも一度だけこの「question pool」の恩恵を受けた経験がある。20歳のころロス郊外のパサディナというところで自動車免許の試験を受けた。友達から1週間ほど前試験問題用紙をもらいそれをひたすら暗記した。感じとしては日本の自動車試験のような「落とすため」の「引っ掛け問題」が無かった。それに英語は論理的だが日本語は最後まで読まないと分からないような引っ掛け問題を作るには便利だ。

    まぁ、100%同じ問題が出たので非常に簡単で満点を取った記憶があるが、、、 この辺の問題を日米いの文化・歴史を通して考察してみると案外面白いかも、、\(^。^;)
  2. Jh2dbq

    Jh2dbq

    2008-08-17 (Sun) 04:41

    う~ん、確かに資格制度から見る比較文化論、めちゃ面白い。
    アマチュア無線制度に始まった話なんですけど、ちとあれこれ調べてみたくなりました。
    うんうん、マリオさんいつもヒントありがとなんしょ(__;)。

Comment Form

Comment Form
Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop