1520
新ネット
JN3AKE/今津OMからもナイス・コメントを頂戴しておりまするもので、続編を報告しておかんといかん。
今、windows7のNoteBook上で書いているので、すらすら書ける。幾らでも書ける。あぁ、慣れたキーボードはえぇなぁ。
んでですね。いろいろ虚心坦懐に試しました。EchoLinkはもちろん、eQSOも数年ぶりにinstall。パスワードを思い出すのに死ぬ思いw。あとお久しぶりのtalkForce、skype, ooVoo。とりあえず動かしてみた。結論。CQ100が一番おもしろい(ばききき~~~~ん)。
ま、だからこそQsoNetにおったわけで、そのことは分かりきっている。あぁQsoNetが続けばいいのになぁ。なくなるんだからしょうがねーわなぁ(ワシの予測によると、だ)。
だれかCQ101を開発しませんか。ブラウザ上で動くクラウド型で。基本は14メガシングルバンド、AMモード(音質最悪)にしておいて、無料あるいは激安。これにFMモードなどをオプション追加していけるようにする。SSTV(QSO_TV)のみならず、FSTVモードも付加。
外部VFOもオプションで売る。放送性を維持しつつ秘話性が増すのでこれは売れたりする(--メ)。
支払った合計額に応じて、バニティコールサインを与える。なに、コールサインを金色・銀色・銅色で表示させるとか太字だとか、その程度だ。人間は「その程度」に弱い。
こういうコスい戦略はいくらでも考えるから、誰か開発せぇ。
ほぃでだ。そーゆー観点でいまあるいろいろなVoIPを見るとだ。
う~む。一言で言うと、どれも陰湿だ(バキ機器危機嬉々)。とくにEchoLinkのPC端末=PC端末間のQSOってのは、あれは相当に不気味な存在だ。
ピポッ つって突然、JH2DBQさん、JH2DBQさん…と呼んでくるわけだが、しかもマーフィーなことに、呼んで欲しくないタイミングを待っていたかのようにして呼んでくるわけだが、これってEchoLinkというカラクリだからまぁそういうもんかと思うかも知れんが。
むかし、JARL発行のcallbookには各局の電話番号というのが掲載されていた。今ならきっと、NTTひかりのご案内ですインタネットはご利用ですかじゃかましいごるぁあトロい質問わざわざしてくるなカス切るぞボケみたいな電話が5分おきにあるであらふ。
話が逸れた。で、その電話番号リスト見て突然電話をかけ、JE1JLYさん、JE1JLYさん、わたくしJH2DBQと申しますが、聞こえましたら応答してくださいみたいなことするのと何処が違う? めちゃくちゃ気持ちわるくね?
合意の上で on にしているハズだという反論があり得るが、しかし事実上、合意を忘れたころにしか ピポ 言わへんぞ。
というPC端末=PC端末間のQSOのことはさておき、Conferenceという、日本人にはどうしても馴染めん名称のヤツは、これはわりと理想的だ。結論を先に言うと、わしはこのConferenceを主催したいと思っている。
が、このConference、唯一の欠点としては、まぁ公開性が弱い(CLOSEDだ)というのはあるとしても、さらに、レスポンスが悪いという点がある。VoIP全般がそうだが、レスポンスが悪い。会話のボケ・ツッコミは、コンマ秒の世界でしか成立せん場合がある。
にもかかわらず、やたら間を置けというEchoLinkの基本方針はどうもこれはQSOのエンタメ性を阻害してならん気がするわけだ。ま、一人ボケを延々やる落語型にすれば良いのだが。
・・・という次第でまことにトリトメがござらん。興味関心が失せぬうちになんとかしたいとは思っておりまするが。
追記
ところで、ブラウザを立ち上げていると突然そこの中央に小窓windowが開いてパッと井伊大老なら井伊大老の顔がライブで映り、QSOが始まっちゃうらしいカラクリって、知ってる?
これは滅茶苦茶オカルトだと思うんだが(すまん>大老)、googleのigoogleってのにそういう機能があるらしい気がする。どうもよくわからん。
これは上に書いた新ネットの話は別として、いっぺんやってみたいと思っている。
ビビらせゴッコをするには最高のオモチャのような気がする。
いまこれを読んでいるあなた、突然画面の真ん中に小窓が開いてワシのどアップがσ(^。^)
追追伸
どっかのネットに接続しているとすれば、当分EchoLinkです。マーフィの法則で、呼んでもそのときPCの前におるとは限らんですが(__;)。
なお、居留守も使います、ばききき。
- Date : 2011-09-13 (Tue)
- Category : CQ101