149
FCC's Rulesを見る VI 【通則】
§97.101 General standards. 通則、である。
(a) In all respects not specifically covered by FCC Rules each amateur station must be operated in accordance with good engineering and good amateur practice.
FCC Rulesで明確に規定されていない場合については、アマチュア局は正当な技術と正当な慣習によって運用されなければならない。
これはまぁ、法の規定がない場合には条理に基づくべしという一般原則どおりの規定である。あまりにアタリマエなので、日本法の場合はいちいち書かない。
(b) Each station licensee and each control operator must cooperate in selecting transmitting channels and in making the most effective use of the amateur service frequencies. No frequency will be assigned for the exclusive use of any station.
免許人とコントロール・オペレータは、アマチュアに割り当てられた周波数を最大限有効に活用するために、送信周波数を決定するには協力しなければならない。どの周波数もいずれかの局の特別な使用に割り当てられるものではない。
ここらあたりになると、日本法でも書いておく必要があるような気がせんでもないw。
(c) At all times and on all frequencies, each control operator must give priority to stations providing emergency communications, except to stations transmitting communications for training drills and tests in RACES.
どの周波数でも常に、非常通信に備える局が優先する。ただし、RACESでのトレーニングドリルとテストのための通信を送信する局を除く。
「トレーニングドリルとテストのための通信」が現段階では分からんが、それはさておいて、法文としてあまり美しくない気がする。「providing」という表現がヘタなので、このような悪文になった気がするがどうだろうなぁ。
(d) No amateur operator shall willfully or maliciously interfere with or cause interference to any radio communication or signal.
アマチュア無線家は、故意に他の無線通信に妨害を与えたり、また障害を引き起こしてはならない。
。