fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
1480

当ブログ推奨PCスペック

に関して前々回、
============================
てなわけで、このブログをサクサク読むのに必要なPCのスペックは

CPU クロック2GHz以上、Dual Core以上。
Mem 1GBではツライかも知れぬ。
============================


と書きましたが、確かにウチトコの自4号機・千に乗っかっている
CPU Atom D510 Dual Core 1.6GHz
Mem 2GB

だと、まぁモッサリしていなくもないけれども、IMEもサクサク反応し、使えることは使える。地デジも多少のカクカク感があるけれども、まぁ問題なく視聴できるので、どうもワシに必要なPCスペックはこの辺りらしい、ということがわかります。

価格で言うと
CPU/MB 10k
Memory 2k
HDD 5k
PS/Case 5k
DVD/CD 3k
total 25k

こんなところだ。消費電力はおよそ30W。


ここで綺麗サッパリと満足しておけばいいものを、『モッサリしていなくもない』あたりにこだわると、やたらと追加の出費が嵩むことになる。なった。

こだわってしまったのは、画質。
このMother Boardの場合、映像のデジタル出力ができない。D-Sub出力しかない。これだとDisplayの折角の能力が発揮できない。せっかくのFull HDがボヤッとしているわけだ。
で、グラボを載せようとしたんだけど、スロットがない。もうこの時点でアタマの中はデジタル出力で一杯なので、マザボごと交換しよう≒もう一台作ろう、ということになる。
こうしてワシは沼地に陥ったのであった。Project X。


これは、つまらぬことにこだわらず、適度なところで撤退する勇気と賢さを持つことが大切である。ということをイマサラ学んだ。これは人生の基本である。最近では、若いヤツラのほうがこういうのをきちんと弁えていて、実につまらんが、彼らのほうが賢者である。

話は変わるが

インタネットでの交流をするようになって会った人の一人に、

『ネット・オークションは競り負けると悔しいので結局いつも高値つかみをする。絶対にやらんようにしている』

と言ったひとがいた。ワシよりやや年長である。負けず嫌い世代であるw。静かでおとなしい人の一言だったので、ひじょーに印象に残った。

ワシは、オークションでの競り合いはトクイである。なんでかというと、競合相手に勝とうなどという発想を全く持っておらんからだ。

敵は自分であるw。

どうしても欲しいとき、つい、余分なBidをしてしまうことになるのだろうと思うが、ワシはオークションでは、適正価格は自分で決めた上で入札している。それを超えてはビタ一文払わん。縁がございませんでした、バイバイだ。

なので適正価格までなら必ず落札するし、適正価格を超えればそれは不当価格であり、不当オークションに当たるので、おれは関与しない。つまり『負け』という発想が最初からない。

敵は自分であるwww。

今回の自作パソコンでは、線をどのへんに引いたら良いかがわからず、えらいイロイロと勉強してしまった。線が引けるようになったので、もうOKだ、もう買わん。

と言った舌の根も乾かぬうちに(°O゜)☆\(^^;) バキ!
0

Comment

Comment Form

Comment Form
0

Trackback

Trackback URL

Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop