fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
1475

WindowsXPの場合、必要メモリ容量はナンボのもんじゃw

前に、NetBook,Atom N455のメモリを、キーボードをぶっ壊す艱難辛苦を乗り越えて元祖1GBから2GBに替えたけれども、あまり効果がある気がしないと書いた。

また、NetBook, Atom N270 のメモリを元祖1GBから512MBに変更したら、激遅で使い物にならなくなったと書いた。

・・・いったい適正容量とはナンボぐらいのものなのだろう。ということで調べてみた。
そーしたら驚いたことに、512MBではOSであるWindowsXPが立ち上がるのさえ厳しいということがわかった。いやぁ。イロイロと常駐プログラムが含まれているとは言え。

昔、WindowsXPが出たころ、購入時点でついていたメモリってのは128MBかそこらのもんで、これにウン万円出して512MBあたりを追加購入したもんだが、そんな低容量でも、それほどイライラしたりせずに使っていた気がする。あのころはアプリもそれほどメモリ食いではなかったのであらふか。そうしょっちゅう、HDDを読みに行っていたような記憶もないのだが。

いまは読みに行く。アレコレとプログラムを立ち上げるとHDDのランプが点灯しっぱなしになる。昔はそれほどマルチ・タスクなどしなかったのかなぁ。。。


ともあれ、今更XPでもないだろうという気がするが、計測してみた結果は以下のとおり。バラつきがあるので三回ほど計測、下記はその@平均値だ。

メモリは次のように消費されていく。


1 629MB
 OS つまり WindowsXP を立ち上げただけでこうなる。
 もちろん、アレコレの常駐ソフトが入っているけれども、しかしまぁOS立ち上げただけで既にメモリが不足たぁ…知らんかった。が、アプリが重くて動かん理由はよくわかった(__;)。

2 650MB
 CQ100を立ち上げてみた。

3 717MB
 Browser Google Chrome を立ち上げてみた。

4 1105MB
 自分のブログ(つまりここ)を開いてみた(--;)。冗談でなく重いブログだということがよくわかった(--メ)。これはヒドイ(__;)。世界一重いブログを目指したその目標は、どうやら達成されているらしい、ばききっき。

5 1117MB
 QsoTVを立ち上げてみた。コンパクトな、良いプログラムであるなぁ。

6 1125MB
 秀丸エディタを立ち上げてみた。これまた良いエディタだ。

7 1135MB
 日本語変換IME、Google日本語入力を起動。

8 1180MB
 地デジチューナを立ち上げ。とりあえずワンセグ視聴。Atom N270 + 1GB/Mem だとここが限界。

9 1290MB
 地デジチューナをフルセグモードに。完全に4コマ漫画状態。Memory容量には余裕があるけれども、CPU負荷100%超え。

10 1337MB
 環境監視Software SpeedFanを立ち上げ。結構、デカいし重い。

11 1345MB
 USB接続の外部HDDを認識させてみる。




結論
計測に使ったNetBook, N270/2GBの場合、CPUが音を上げ始めるので、1GBメモリで基本的に十分。2GBだと余裕があるとは言える。



追記
同じAtomでもDual CoreのD510だと2GBのメモリをばっちり活用できる。2GB搭載が正解。
0

Comment

Comment Form

Comment Form
0

Trackback

Trackback URL

Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop