1472
パソコンの省エネ化事業、終了。
省エネ化というか、クソ暑いので廃熱対策をやっていたわけなんだけど、だいぶ涼しくなったので、もういい(ばきききー)。
暑いときってのは、パソコンがさらに暑くして、なのでクーラーがんがんかけて、というアホの連鎖が堪え難かったんだけれども、お盆が過ぎて「暑いとき」じゃなくなったので、もういいもんねw。
むしろこれからは、足熱器のかわりになって嬉しいぐらいじゃww。
さて今年、車椅子状態になってまでがんばって構築した夏対策は、以下のとおり。
1 DesktopPCの使用はヤメ、NoteBookタイプあるいはNetBookタイプを使うようにする。
とくにAtom N270というCPUは優秀で、TDPが2.5W。驚異的な省エネCPUだ。アイドリング状態だと、システム全体でも10Wぐらいしか食わない。
2 ただ、N270、N455などのAtom Simgle Coreだと、地デジ・ハイビジョンはさすがに辛い。ワンセグなら楽勝。また、軽めのプログラムでもマルチタスクはちと辛い。
同じAtomでも、D510などのDual Core CPUなら問題ないが、ところが旧世代はGraphicsが弱い。というか、ここ数年でTouTubeなどの動画情報の重要性が飛躍的に高まった。
3 なのでようやっとこれらの問題が解消されたのは2011年バージョン。Intel Ion だとかAMD Fusionなどはこういった省エネ+高速Graphicsの課題を克服していると思われる。が、使ったことがないので知らん。
4 使ってみたいと思い、買おうとしたが、なんでか知らんがこの秋パソコンは超高価い。
年末年始にかけて、これらのCPUを搭載し、15インチ級のディスプレイ・DVDドライブ・2GBメモリ・HDD/500GBをくっつけて三万円前後で登場するはずなので、来夏用にソレを待つことにする。
5 結局、もし今夏、また暑い日が来たら(来るだろうなぁ)、NetBookを複数台立ち上げてしのぐことにする。なに、所詮、仮に3台立ち上げたところで外部Displya入れても50Wそこそこ。
ところでそろそろ防寒対策を(__;)。