1122
イングランド人の疑問
某イングランド人のデーブがある日本人局に向かって、日本語の意味を教えてくれと話しかけていた。デーブとは、あの、CQを出して応答がないと「どーなっとるんだっ!登録してるヤツはうじゃうじゃいるはずだ、返事しろっ!」と、ちょくちょくキレるデーブであるw。
そのデーブが
『日本人がよく言っている 「 ふぉい 」の意味ってなに?』
と言う。
「ふぉい」だと?なんじゃそれはと思ってたら、デーブが続けて言うには
『例えば、204へQSYしようと言うと、その相手局がよく「 ふぉい 」と言ってるんだが。』
www。オレのことじゃん。「 ふぉい 」でなくて 「ほーい」あるいは「ほいほい」だ。このホイホイが、デーブの耳には 「 ふぉい 」と聞こえるらしい。面白い面白い。ちょいと自分で今クチにしてみたら、確かに「 ふぉい 」と言ってる。なるほど。前提知識なしに聞くデーブの聞き取りのほうが、客観的には正しい。面白い面白い。
なんでも、デーブは辞書まで調べたそうで、だけど載ってなかったらしい(わーはっはっは)。悪いことした。すまん(__;)。
日本語は正しく使わねばならんと反省した。なにしろ国際呼び出し周波数だもんなぁ。。。
それにしてもデーブ、超いいヤツで、コールしたげるととても喜んでくれる。日本人だけでわぁわぁ盛り上がっていると、そこへ参加したくてしょうがないらしい。彼もきっと言葉の壁ってヤツを感じているんだろうなぁ。
204もたまに周波数をあけて「Please join us.」とかやったほうがえぇのかもわからん。
図々しくブレークしてこれるやつばかりとは、どうも限らんようだ。