fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
1120

PC/AT互換無線機 II 基板萌え♪


パソコン組み立てに取り組み始めたとき、情報を集めに書店へ「その筋の本」を買いに行って、店頭で豚曲げた。
基板萌え
こういうページの連続なのだ。やれ電解コンデンサが使ってあるから熱耐性がどうたらという解説もあったりするが、写真の占める面積が大きいわけで、これはグラビア雑誌と言うべきである。普通のグラビア雑誌と違うのは、被写体が水着の女の子でなくて、半導体基板だということだ(--;)。

被写体を務める基板もきちっとモデルとしての自覚があるというか、どれも、そこはかとなくシナを作っているように見えまへんか。というか、客層の購買欲にビジュアル面からアピールするようデザインされている。カッコいいのだ。基板が。基板のクセに。どうせハコに入るのに。

だけど、どうせハコに入るんだけど、ハコに入れるまでの過程が組み立てパソコンのキモなので、基板も見栄えが肝心だというのは正しい考え方のように思われる。それどころか、コレなどは梱包用の箱までもがファンシーにデザインされていて感動するw。入っているのはただの基板だが、添付されているケーブル類は配色まで配慮されていて憎たらしいw。
Mini ITX Case

思えば、昭和40年代のアマチュア無線機関連雑誌もこうだった。という昔語りはまたそのうちやるとして、今はとにかく、相当に置いてかれとるなと自覚するしかないような気がする。

置いてかれとるのである(__;)。


置いてかれとるんだけれども、しかしこのパソコン萌え族の隆盛のおかげで、日本の小中高生三十代その他おっさんらのエンジニア心は全く衰えておらんことがようわかった。てか、エンジニア心という「上位概念」で括るなら、むしろムカシよりも裾野はひろがっている気がするのだが。

話は飛ぶ。

中学生でも学習する経済学の超基本に「供給=需要」というのがある。

普通のジョーシキだとこれは「需要のあるところに供給が行われる」てな感じでしか把握しないんだけれども、このシンプルな等式はそんなに単細胞なものではなくて、「供給が行われるところに需要が発生する」という意味でもあるのだという。そりゃま、等式だからそうなんだろうけれども、しかしワシはつい最近までそういう把握の仕方を知らんかった。

てなわけで、アマチュア無線もヒット商品が一発生まれると、案外ちゃかちゃかっと活性化していくのかも知れぬと思う。

無論『ヒット商品』つったって、ホンマの商品だけでなく、例えば新資格の創設だとか、そーゆーのも含むわけだけど。

さて諸OM。イノチまで出せとは言わん、カネかチエかのどっちか出そうではありまへんか。
0

Comment

Comment Form

Comment Form
0

Trackback

Trackback URL

Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop