fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
1118

PC/AT互換無線機


今日はちょいとマジな話。

これを思いついたのは、確かNew Jersey KenさんとのQSO中でのことだったと思う。アレからだいぶ経つ。なにしろその頃は手前でPC/AT互換無線機どころかパソコン自体作ったことがなかったので、まぁ言い出すには知識が不足過ぎた。

さて知識はついたw。

どーなんだろうなぁ、パソコンケースなんてのは結構しっかり作ってあって、まぁあれこれと工夫が要るとは思うが、無線機筐体として使えぬことはない気がする。

電源もイマドキはキロワットクラスのものが安価に用意されているので、そっちの心配も要らぬ。

低周波増幅関係は、マザボにすでに備わっているわけだ。

とすると、中間周波数増幅、高周波増幅が5インチベイやらなんやらに収まるように作れるかということになるけど、おれは知らんけど(ばきききき)、作れるんじゃね?

いま考えているのは当然、個人レベルでやるとかじゃなくて、ビジネス化できるかなんだけれども、マーケット自体の育成・成長が重要なわけで、だとすると、言いだしっぺがしっかりと規格を練り上げ、しかもオープン規格としてギョーカイの競争が起きるようにせんとならん。などとオレもなかなか大局的な見方をする大人物ではある。資金が足りぬだけが難点であるwww。

ワシはQsoNetで何人かにこの話をしたけれども、誰も乗って来ないのは誠に遺憾である(--メ)。

アマチュア無線家であってパソコンを持っていない人間はほとんどおらぬわけで、無線機づくりがパソコンづくりとさほど変わらぬことであるなら、やってみたろかと思う人間は多いはず。マーケットは、売れるかどうかとか、独占できるかどうかは別として、立ち上げ当初で数百億円規模のはず。

基本設計は青梅で行い、藤沢でライン設計、調布で試作品を完成させ、インドネシアで生産稼働、QSTへの根回しはLittle Ferryで。とくれば、もう出来上がったようなもんじゃないかああ~っはっはっは。


わし? ワシは社長ブログでも書いとります(__;)
 人生1号  人生2号 

 人生3号
 人生2号内部 
1

Comment

  1. 菜ばかり店長

    菜ばかり店長

    2011-02-24 (Thu) 09:34

    社長!
     すばらしいアイデアですなー。
    しかし、こちとら、UBUNTs以来、落ちこぼれてしまって、嫌気がさし、いまや、根でしょんが上がっているのをいいことに実無線にいりびたってんですわ。 こっちのほうが気楽ですー。 なんてったて、都合の悪いときは”聞こえねんだー ”ですむので。


     

Comment Form

Comment Form
0

Trackback

Trackback URL

Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop