fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
1112

大吟醸ケンさんの大学 III

先のmessageでワシは

> college は あくまでも かりじ、
> cottage はやはりというかむしろというか かれぃじ に近い感じがした。

と書いた。ここのところにもうちと引っ掛かってみたいと思う。その前にちょっと復習しておくと、辞書の表記によれば発音記号は

college [kalidg]
cottage [katidg] であって、差異は ll/tt の発音部分に集中しておるわけだが、実用の英会話ではtt/llは同一の発音だということになって、通常のケースでは、聴いている側に混同が起きるのは当然だということで問題は収束している。

ワシがこだわりたいのは、ひとつには、個人差も大きかろうと思うが、Benさんの場合にはむしろアクセントの置かれない語末の-ege/-ageの部分の発音を使い分けることで差異を表現しているように思われる点だ。これはむちゃくちゃ面白いと思う。何しろアクセントはないわけだ。ところが-ageの場合には、あたかも第二アクセントがあるかのような発音が行われる。なんでかというと、チガイを明確にするために、だ。語末の-ageには、それだけ重厚感があるニュアンスがあるということになるのであらふ。その重厚感的なものが日本的「コテージ」に符合するのがまた面白い。
まぁこの話はこのへんでやめておこう。音の重厚感・軽快感にこだわるのは、日本的詩歌の世界の話だし。

もうひとつ、最近ワシが面白うてかなわんと思っているのは、今回の例で言うとcollege/cottageの先頭部分が必ず

「 か 」

と発音される点だ。

ワシはつい最近まで単純に、イギリス英語は「 こ 」、 アメリカ英語は「 か 」と発音されるのであらふと思っていたが、Benさんが言うところによれば
dog は 「ど っぐ」 であり
doctorは 「ど くたぁ」が正しいに決まってるじゃないか
ということであった。なお、繰り返すが、college/cottageはいずれも「か りじ」である。なおlotは「ら っと」である。もうこうなると、ワケがわからん。これがニューヨークで生まれ、ブルックリンでウェストサイドストーリーな青春を送ったいま80歳のベン・マーキンの生粋米語だ。

もっともムコウに言わせると、日本で生まれ昭和30年代な子供時代を送ったワシがしゃべる英語は
「てお。ラスベガスに来い。ステージに立たせてやる。いつでもトップクラスのコメディアンになれる。おお金持ちだぞ。」
のものらしい。オレは笑わそとは思ってないのに、それがまた逆に、そうとう笑えるらしい。わーははは。光栄だぁ。ばぁろ。いつだってラスベガスのステージに立ったろうじゃねーかw。

書いてるうちにちとムカついてきたので、ちと腹いせに、QsoNetでオレが聞いた日本人の爆笑英語を書いておいてやろう。


私は気の毒なイギリス人です。
 <= 私は英語が貧弱です。



日本では、雪だるまが自衛力を形成しています。
 <= (札幌雪まつりの雪像は、自衛隊が作ったものです。)




・・・・・・と、こうして「その部分」だけ取り出して俎上に乗せると結構笑えるものがあるが、実際にはこの話がけっこうディープなのは、QSOの最中には誰も笑ったりはしない点にある。「ちゃんと、意味が通じる」点にある。真剣に話し、相手も真剣にコミュニケーションをとろうと思っているとき、「この程度」のミスはなんら障害にならへん点に妙味がある。とワシは思う。タヌキっていても、その時点では面白くもなんともない。単に、あぁそうなんだなぁと思うだけだ。あとからふとその会話を脳内でリプレーしてみると、ぶはははと笑えるというだけだ。

正しくしゃべれるかということと、より良いコミュニケーションが取れるかということとの間には、少なくとも英語の場合にはほとんどなんのカンケーもない気がする。

むしろブロークンなほど、良かったりする。

不思議なほどに。
1

Comment

  1. Don Gabacho

    Don Gabacho

    2011-02-16 (Wed) 13:21

    今日、このブログを読んだすぐ後に、YouTubeにアップされていた元海上保安官 一色正春氏が特派員協会でおこなった講演を見た。 英語の事が書かれたブログを読んだすぐ後だっただけに、この講演を同時通訳していた女性の通訳がすばらしかったのに感心した。異言語でのコミュニケーションは難しい。

Comment Form

Comment Form
0

Trackback

Trackback URL

Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop