1103
PLC問題
PLC問題つっても、巷間問題視されているPLC問題のことではない。ウチとこで採用したPLCシステムが、予定した二階・一階間で継らんという、おっそろしく私的な問題のことであるw。ワシはアマチュア無線の裏切り者なので、PLCを自宅で使おうとしておるわけだ。っつーか、やってみないことにはホントにnoisyなのかどうかわかりゃせんじゃないか。やってみて本当にアマチュア無線に有害なら、そん時ゃブチギレしたろうと思っている。
が、ともあれ便利そうなので(ばき)、導入してみた。

とココでは簡単に書いているが、じぇんじぇんうまく継らなかったんであるよ。もう買ってから3週間ぐらいになるんとちがうかなあ。今日、ようやっと継った。慶祝。
ココで自宅の状況をちょこっとお話ししますと、実はウチは、二階では芋バイル、一階ではADSLを使っていた。なんというムダなことを。で、この足袋ADSLを解約することにした。いま、通信料金の削減にイノチ懸けで取り組んでいるのだワシは。いまPLCは親機子機セットで一万円もしない。これで二階の回線を下へ持っていければ、数カ月でモトは取れる。てなわけでPLC親子セットを買ったのであったのであった。
ところが継らん。実に脆弱・ビミョーなもので、そもそもワイヤレスでつながる範囲ぐらいでないとPLCで継らん。意味あらへんじゃないか(--メ)。その、ぎりぎりビミョーに継るコンセントでも、例えば壁のムコウとコチラとで継る/継らんの差がある。一階・二階を行ったり来たりして、足が太くなってしまったw。で、疲れて諦めたのが三週間ほど前のこと。
今日、足が細ったのでもう一度取り組んでみた。前回でだいたい到達距離ちゅうか到達コンセントの把握はしている。
でですね。到達するコンセントは一階の廊下なんですね(わっはっは)。しょうがないからそこからパソコンのあるところまでワイヤレスでつなごうという計画は、この三週間の間に自然成立、hi。
そうすると全体で
二階wireless WAN >> PC1/PC2/PC3->>>PLC>>>
一階>>>PLC->>>wireless LAN ->>> PC
と、かなり厄介なことになる。自室内で実験したときは、最後のPLC>>>wireless LANがうまくいかず、結局ワシは『ネットワークはなぜつながるのか』という本まで買い込んでだなw、ベンキョしたりしたのだよなあ。。。ちかれたわい。

で、本を読んでもあまり直接役立つ情報はなく、やっぱりPLC子機持ってうちじゅうをウロつくしかない始末。いろいろ面白いことがわかった。
たとえばですね。同じコンセントになにか他の電子機器をつないでおくと、うまく行かなかったりする。これは説明書にも書いてある。ホンマ微妙でござる。
ほれからですね。コンセントの上方に、部屋の天井灯のスイッチがあったりすると、そのスイッチのオンオフでも影響を受ける。ほほぉ。
・・・のような艱難辛苦を乗り越え、本日めでたく開通。一階の廊下ではLEDがひぃほろぴゃーひょろと瞬いていて、家じゅうがStarTrek Enterpriseのキャビンよりキラビヤカになってきたwwww。
写真は廊下の片隅で怪しく光るPLC子機