1102
Windows Vista、再インストールを英語でしてみた
DELLのVistaが使用を初めて2年。あまりに安定しているものだから一度も再インストールとかしたことがなく、これは不満なので(笑)このたびチョイとやってみた。なお、ARRL TQSL が完全再インストールの藻屑となった(__;)
ところでワンパターンでも面白くないので、言語は「英語」を選択してみた。ドイツ語とかスペイン語にしないところが今ひとつ日和見だけれども、英語は実は、ウムラオトだとか濁点とかがないので、見栄えとしては最もシンプルなんだなぁ。
で、兎に角、英語にすると後はどうなるんだろうと思いつつ、やってみた。なおLINUX UBUNTUの場合は、インストール後に完全日本語化するもヨシ、日本語IMEを起動するだけでもヨシ、だ。
Windows Vistaの場合もおそらくLINUXと同じらしい。まだやってないけれども、とりあえず日本語IMEは動いている。MENU関連はぜんぶ英語で出てくるが、これもおそらく日本語化できるのだろうと思う。日本語だろうが英語だろうがどうせ分からんので、このまま放っておくかも知れぬ。
なおワシは、そう言えば、Windows7のStarterを使っていたとき、『間違った日本語』を発見している。アレも「こんなもん使ってられっかバッキャロ」と思った一因だった気もするが、いま思えば短気起こさず、ビルにメールで教えてやるという手もあったかも分からん。いまとなっては何処がどう間違っていたのか覚えていないが、明らかに間違った日本語表現が使われていた。Windowsで日本語見ると、なんか腹が立つのだw。